スペクトル分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恒星の分類法の一つに、スペクトル分類 (スペクトルぶんるい spectral classification) があり、それによって分類された星のタイプをスペクトル型 (spectal type) と呼ぶ。恒星から放射された電磁波を捉え、スペクトルを観察することによって分類する。恒星のスペクトルはその表面温度や化学組成により変わってくる。表面温度により分類する狭義のスペクトル型(ハーバード型とも)と、星の本来の明るさを示す光度階級 (luminosity class) があり、両者を合わせて2次元的に分類するMKスペクトル分類が広く使われる。
目次 |
[編集] 表面温度による分類
スペクトル型を数万ケルビンの高温度星から3千ケルビンの低温度星まで温度系列として並べる。恒星の色は表面温度によって左右され、高温度星は青白く、低温度星は赤味を帯びて見える。
型 | 表面温度 K | 色 |
---|---|---|
O | 29,000-60,000 | 青 |
B | 10,000-29,000 | 青~青白 |
A | 7,500-10,000 | 白 |
F | 6,000-7,500 | 黄白 |
G | 5,300-6,000 | 黄 |
K | 3,900-5,300 | 橙 |
M | 2,500-3,900 | 赤 |
このスペクトル型配列の覚え方である "Oh Be A Fine Girl, Kiss Me!"(ああ、お上品な女の子になってキスしてください!)は有名。日本語には「お婆、河豚噛む」(オ、バ、ア、フ、グ、カ、ム)という覚え方がある。
各型はさらに等分され、高温な方から0〜9と番号が振られる。すなわち、A型で最も高温の星はA0,最も低温の星はA9となる。
近年、褐色矮星などの分類も可能にすべく拡張され、O B A F G K M L T となった。
型 | 表面温度 K | 色 |
---|---|---|
L | 1,300-2,500 | 暗赤 |
T | 1,300以下 | 赤外線 |
また、高温度星ではウォルフ・ライエ星を分類するW型、低温度星では炭素星を分類するC型や酸化ジルコニウムの吸収線が多いスペクトルを示す星を分類するS型といった型もある。W型の表面温度はO型と同じかそれより高く、C型の表面温度はK型~M型と同程度、S型の表面温度はM型と同程度である。
[編集] 光度階級による分類
表面温度によるスペクトル型が同じ恒星でも、星によって線スペクトルの強度や線幅は異なっている。これは吸収線を作り出す恒星大気部分の密度や圧力が星によって異なるためである。恒星大気の密度や圧力はその恒星の表面重力の強さで決まる。恒星の表面重力は恒星の質量に比例し半径の2乗に反比例するため、半径の大きな星ほど相対的に重力は弱く、大気の密度や圧力も小さい。よって、様々な元素の線スペクトルの強度比や線幅を調べることで、その星の半径や絶対光度を推定することができる。このような方法でスペクトルを分類したものを光度階級と呼ぶ。
光度階級は基本的には以下の5段階に分けられる。I の超巨星は Ia, Iab, Ib などと細分化される場合もある。
光度階級 | 種類 |
---|---|
I | 超巨星 |
II | 明るい巨星 |
III | 普通の巨星 |
IV | 準巨星 |
V | 主系列星(矮星) |
[編集] MK分類とHR図
[編集] 歴史
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 天文学