ノーマン・ポグソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
発見した小惑星 | |
---|---|
イシス | 1856年5月23日 |
アリアドネ | 1857年4月15日 |
ヘスティア | 1857年8月16日 |
アジア | 1861年4月17日 |
サッポー | 1864年5月2日 |
シルヴィア | 1866年5月16日 |
カミラ | 1868年11月17日 |
ヴェラ | 1885年2月6日 |
ノーマン・ロバート・ポグソン(Norman Robert Pogson, 1829年3月23日 - 1891年6月23日)は、イギリスの天文学者。
[編集] 生涯
ポグソンは1829年にイギリスのノッチンガムに生まれ、18歳のときに2個の彗星の軌道を計算した。
1851年、ポグソンはオックスフォード大学のラドクリフ天文台の助手になった。1860年、ポグソンは政府の天文学者となり、イギリスの植民地であったインドのマドラスへ赴いた。そしてマドラス天文台で、1万1015個の天体を集約したマドラス目録を作成した。また、5個の小惑星と6個の変光星を発見した。
[編集] 業績
ポグソンの最も大きな業績は、古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスが考案した天体の明るさを表す尺度である等級に注目し、定量的に測定した場合、1等星と6等星は明るさの差がおよそ100倍であることを導き出したことである。そしてこれをもとにポグソンは、1等級が1001/5 ≒ 2.512倍に相当すると定義したことにより、それまで整数でしか表されなかった等級が1.2等星や3.5等星などと小数を使って表せることになった。この定義は現代でも用いられている。
等級は、次の式で表現される。
- m2 − m1 = − 2.5log10(b2 / b1)
ポグソンは生涯で8個の小惑星と21個の変光星を発見した。ポグソンはマドラスを訪れてから死を迎えるまでの30年間、マドラス天文台の台長として活躍した。
[編集] ポグソンにちなんだ名前
ポグソンの名は、その功績を称えて、次のものに残されている。
- 小惑星。ポグソン (小惑星)を参照。
- 月のクレーター。ポグソン (クレーター)を参照。