パラサイト・ファイター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラサイト・ファイターは、戦闘機を爆撃機などに搭載して戦域まで運び、戦域で発進させて、護衛の用途に使用しようという構想のもとに製作または改造された戦闘機である。寄生戦闘機とも呼ばれる。爆撃機と護衛戦闘機の航続距離の差を解決するために何度か計画されたが、空中給油が実用化されることによって必要のないものとなった。
[編集] 概要
最初のパラサイト・ファイターは1918年にイギリス空軍が、ソッピースキャメルを軍用飛行船HMA23から発進させ、1925年にもR.33とグロスターグレビスで実験された。その後アメリカ海軍も飛行船とF9Cスパローホークスで試験を行った。
最初にパラサイト・ファイターを運ぶ爆撃機の実験を行ったのはソ連の航空機設計家ヴラヂーミル・セルゲーエヴィチ・ヴァフミストローフで、1931年から試みられた。最終的なズヴェノーSPBでは、ツポレフTB-3によって5種類の戦闘機が運ばれることとなった。1941年には、TB-3がポリカールポフSPB(爆装したI-16)を運んでルーマニアのネグラ・ヴォダ橋の攻撃をするという実戦参加が行われた。
第二次世界大戦後期にドイツ空軍がMe328をパラサイト・ファイターとして実験したが実現しなかった。アラドE.381とSombold So 344は計画だけで終わった。
東西冷戦の初期アメリカ空軍もコンベアB-36爆撃機の護衛のためにいろいろなパラサイト・ファイターを計画した。たとえばXF-85ゴブリンを爆弾槽に取り付ける方法やF-84サンダージェットを爆撃機の翼端に取り付ける方法("Project Tom Tom")である。これらの計画は試験のみで中止された。なお、偵察用のRF-84をB-36爆撃機の爆弾槽にとりつける"FICON project"は、1955年から1年だけ配備が行われた。