ピラニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピラニア(piranha、piraña ピラニャの発音が近い)は、アマゾン川など南アメリカの熱帯地方に生息する肉食の淡水魚の種の総称である。 カラシン目セルサラムス科セルサラムス亜科(serrasalmus)の種が主だが、他の亜科にもピラニアと呼ばれる種がいる。
肉食故に「アマゾンの人喰い魚」として有名。体長は小型の種で15cm、大型になる種では60cmくらいに達する。単体の性格は極端に臆病で群れることを好み、平素の状態では凶暴さは見受けられないが、血液臭には敏感に反応して興奮状態となることがある。ピラニア・ナッテリなどの種は緑と赤に輝く鱗を持ち容姿も美しく、熱帯魚として家庭で飼育する愛好者も出てきている。
野生種は主に他の魚や、水に落ちた雛鳥、ネズミなど小型の動物を捕食するが、空腹でも大きな川や湖ではよほどの大群でいる場合でなければ大型の温血動物は襲わない。従って、現地の子供はピラニアがたくさんいる湖で水遊びをしている。しかし現地人は川を渡るときに牛をいけにえにしてその隙に渡る等、共存するにはある程度の対策と用心が必要である。飼育する場合は主に活餌としての金魚のほか、刺身や鶏肉などで対処可能。
目次 |
[編集] 主なピラニア
- ピラニア・ピラヤ(Pygocentrus piraya)
- 丸い黒色の体格に、腹部が鮮やかな赤色をした、Pygocentrus種ピラニアの代表格。野生のものは最大で50センチ以上、飼育でも最大で30センチ近くに成長する。性格は臆病な上に神経質。生息域によって体色が異なることが多い。飼育できるピラニアの中ではもっとも温和な性格で、体長を合わせれば他の魚との同居もさほど難しくない種。
- ピラニア・ナッテリー(Pygocentrus nattereri)
- ずんぐりとした体格、体色は上部が緑で腹部が鮮やかな赤色。日本国内でもペットとして最も普及した種で、稚魚は1尾500円前後で購入可能。
- ピラニア・ブラック(Serrasalmus rhombeus)
- Serrasalmus種ピラニアの代表格。全身が濃いグレーで、Pygocentrus種に比べてやや顔が尖り、最大30センチ前後となる。アマゾン川上流域(特にネグロ川流域)付近に生息し、亜種も多い。中でもダイヤモンド・ブラック(Serrasalmus spilopleura)と呼ばれる種は菱形の美しい体格に真っ赤な瞳を持ったピラニアで、「実は臆病」と解されるピラニアの中でも風説に近い獰猛さを持っており、マニアには人気のある種。
- イエロー・ピラニア
- ジャイアント・イエローピラニア
- フェイスライン・ピラニア
- ピラニア・アントニィ
- カタリーナ・ピラニア
- ウィンプル・ピラニア
[編集] 備考
ピラニア自体はたんぱく質豊富で、現地の人は食用とする他、切れ味のよいピラニアの歯で散髪をしているという。乾季になると、多くのピラニアが干上がった川に取残され、カメや鳥やアヒルの餌食となっている。
実はネオンテトラの近縁であり、性質もそっくりである(小さいため分かり難いがネオンテトラにも鋭い牙がある)。
映画やメディアの影響により、見境無く動物を襲う『狂猛な殺人魚』という、誤った認識を持たれることが多いが、正しい知識と対応を知ることで飼育も容易な種である。
日本には1950年代後期に大阪の園芸会社の橘善兵衛によって、初めてブラジルから輸入された。