プレシャス・モーメンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プレシャス・モーメンツ(Precious Moments)は、イラストレーターサム・ブッチャー(Sam Butcher)により創作されたデザインをモチーフとした製品の総称。
目次 |
[編集] 概要
1970年代、アメリカのイラストレーターサム・ブッチャーにより創作されたテーマ商品(注1)。人生の苦難をモチーフに描かれた子供たちのイラストは、その涙型の瞳や付け添えられた素朴なメッセージが印象的。それらイラストのデザインをもとに開発・販売されている商品群をプレシャス・モーメンツと呼ぶ。
主力商品は1977年からアメリカのエネスコ社が販売している陶器人形が世界的に有名。陶器人形は発売当時からそれまでのグリーティングカード事業の40倍もの売上で、アメリカのギフト業界では一躍センセーションを巻き起こした。21世紀の現代でも、陶磁器人形を主力製品と呼んでいるのはスペインのリヤドロ、ドイツのフンメル、アメリカのプレシャス・モーメンツと言われている。
1980年代、陶器人形の驚くほどの人気に他の業界からもライセンスの依頼が殺到したため、著作権保護とライセンス配布のための会社が必要となる。1989年Precious Moments, Inc. (PMI)を設立。それでもPMIの収益の80%は陶器人形のライセンス料からであった。
さらには、PMIの収益をもとに同年、サム・ブッチャーはアメリカ・ミズーリ州のカーセージ(Carthage, MO)に自営業のチャペルを設立。直径40メートルの巨大なからくり式の噴水、レストラン、売店、ホテルなど一大レジャーランドを建設。毎年1万人からの陶器人形コレクターでにぎわう。
2005年春、陶器人形の販売権をエネスコ社からPMIが引き継ぐことを公表。
注1:各イラストの子供たちには名前が付けられていないので、厳密にはキャラクター商品とはいえない。
[編集] 陶磁器人形としてのプレシャス・モーメンツ
[編集] 出会い
プレシャス・モーメンツの名を世界に知らしめたのは1977年からアメリカのエネスコ社により販売されている陶磁器人形シリーズ。当時、サム・ブッチャーはキリスト教関係のフリーマーケットや展示ショーで、自作のカードを友人とともに細々と販売していた。そもそもは、家族や親戚にクリスマスカードに自分で絵を描いて贈っていたのが始まりで、公に販売をはじめたものの同人誌程度の内輪受け商品でしかなかった。
1975年、ギフト商品を扱う商社につとめていたジーン・フリードマン(Eugene Freedman)が彼の展示ブースへ訪れ、プレシャス・モーメンツのストーリーとデザインに目をつけた。しかし、そのころアメリカではグリーティング・カード事業は猫も杓子も展開しており、なにか新しいものを開発しなければならないことを悟ったフリードマンはプレシャス・モーメンツを立体にしようと考える。
フリードマンは一年かけて人形業者を廻ったが、デザイナーであるブッチャーを満足させる立体像を造れる業者はなかなか見つからなかった。1976年、フリードマンは前々から取引のある遠く日本の業者まで最後の望みをもって訪れた。瀬戸物の故郷である愛知県は名古屋にデザインスタジオを構える藤岡八洲平(ふじおかやすへい; Yasuhei Fujioka)にブッチャーのイラストを見せたのであった。
[編集] プレシャス・モーメンツとエネスコ時代
初代社長ジーン・フリードマン率いるエネスコ社(Enesco Group, Inc.)は1958年N. Shure Companyの輸入商品部門として始まった。その後、N. Shure CompanyがButler Brothersへ売却され、輸入商品部門は子会社としてスピンオフされた。そのときN. Shure Companyの貨物に使われていたN.S.Co.の文字を読み(えぬ・えす・こ)エネスコと銘々。3回の売却吸収後、1983年にはStanhome, Inc.の子会社となるが、1998年に独立後、すぐにStanhomeが倒産、実質Enescoが全ての事業を吸収することとなる。
実はサム・ブッチャーはもともとジョナサン・アンド・デイビッド(Jonathan & David)という会社を友人ビル・ビール('Bill Biel')と設立し、グリーティング・カードの販売を行っていた。1975年にフリードマンと出会って、1977年に陶磁器人形の販売が決定してからも、プレシャス・モーメンツ商品はジョナサン・アンド・デイビッドが販売元となっていた。
しかし、1980年代後半(J&D商品は1986年までのものが見つかっている)、経営方針の不一致から、ジョナサン・アンド・デイビッド社を解散。フリードマンのエネスコ社が公式に販売元となる。同じ頃、サムは自分の私的資産と知的財産を保護するためにサム・ブッチャー・基金(Sam Butcher Foundation)とプレシャス・モーメンツ・インク(Precious Moments, Inc.)を設立。
それから1997年にかけて、プレシャス・モーメンツ陶磁器人形の売上はどんどん伸び続けた。1980年から(販売元ではない頃から)始めたコレクターズ・クラブも年々会員が増え続け、アメリカ限定商品販売店協会(NALED; National Association of Limited Edition Dealers)からエネスコ社には「販売元ナンバー1」、フリードマンには「業界貢献最優秀賞」、ブッチャーには「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」が毎年のように、立て続けに授与された。プレシャス・モーメンツ陶磁器人形は97年にはエネスコ社の売上の80%を占めていた。
ジーン・フリードマンは2005年3月にエネスコ社を辞任退社しているが、同時にPrecious Moments, Inc.により「プレシャス・モーメンツ大使」として迎えられた。一時は引退かと思われ、盛大な送別会も用意されたが、再就職の公表パーティーとなってしまったという。
[編集] プレシャス・モーメンツとコレクター
書きかけ
- 1980年設立、2005年は25周年記念。
- 世界、10万人のコレクター(2004年度累計)
[編集] プレシャス・モーメンツと日本
1976年、ジーン・フリードマンは日本に戻っていた。商社マンの彼は、安くアメリカに陶器や磁器製品を輸入するため、様々な業者と取引をしており、その中に藤岡八洲平ひきいるパールオリジナル株式会社があった(1976年当時の社名不明)。造形に対するサム・ブッチャーの注文の厳しさにほとほとマイっていたフリードマンはついに、日本の藤岡のもとにやってきた。
「藤岡はブッチャーのイラストを見るなり描かれていない後ろ姿まで頭の中に浮かんだ」という。「ついにできあがった彫刻にサムは一目惚れ」だとも言われている(インタビュー:フリードマン談)。
1977年末、プレシャス・モーメンツ陶磁器人形は商品として小売店に紹介され、1978年(注2)から一般消費者へ販売が開始された。全ての人形が藤岡のパールオリジナルスタジオでデザインされたものだ。
それから月日は経ち、プレシャス・モーメンツはアメリカで一二を争う陶磁器ブランドとなっていた。そこで、エネスコ社はヨーロッパやアジアへも進出を試みたのであった。しかし法律も風習も違う外国では、なかなかアメリカの様にはいかない。もともとのプレシャス・モーメンツの「アメリカン・クリスチャン」のテーマを上手くセールスマンや消費者に伝えることができなかったのが問題だったのかもしれない。もちろん日本でも色々な商社やデパートがプレシャス・モーメンツの販売を試みたが、すべてが挫折。逆にブランドイメージを傷つける様な販売戦略も多々みられた。フリードマンはまた藤岡のもとへやってきた。
そのとき既に藤岡八洲平は経営の手綱を息子の藤岡周平(Shuhei Fujioka)に渡してはいたが、周平氏はプレシャス・モーメンツ誕生当時より関与しており、事実パールオリジナルとエネスコの橋渡しをしていたのは彼であった。「周平氏がジーン・フリードマンとサム・ブッチャーと連携しプレシャス・モーメンツの成功に一役買っていたといっても過言ではないだろう」(イベント中インタビュー:エネスコ社員)。
1997年(注3)藤岡周平は陶磁器人形の販売会社としてプレシャスメモリー(Precious Memory, Inc.)を設立。東京表参道、横浜元町、神戸元町の3カ所に次々に店舗を展開し、プレシャス・モーメンツの販売を開始。テレフォン・ショッピングや当時新しかったネット販売も手がけ、ブランドイメージを全面に出して、いままでの代理店に無い販売態度でマーケットに挑んだのだった。
書きかけ
注2:2003年に販売25周年記念イベントが行われているので逆算
注3:日付?
[編集] 帰ってきたプレシャス・モーメンツ
書きかけ 2005年ブッチャーファミリー(PMI)に帰ってきた。
[編集] 参考資料
- Best Wishes of Boca. About Sam Butcher. http://www.bestwishes.net/bestwishes/absambutarof.html
- Enesco, Corp. et.al. Precious Moments Catalog.
- Enesco, Corp.公式サイト http://www.enesco.com/
- Freedman, Gene. et.al. "Interviews with Enesco employees". 1995~2005
- Martin, Laura C.; Jones, Carolyn (Photographer). Precious Moments Last Forever. Abbeville Press. Jan. 1, 1977 [ISBN: 0896600831]
- Precious Moments公式サイト http://www.preciousmoments.com/
[編集] 陶磁器人形以外のプレシャス・モーメンツ
書きかけ グリーティングカード
ぬいぐるみ
- 童心
アルバム
[編集] 外部リンク
日本でのプレシャス・モーメンツ陶磁器人形に関する問い合わせ先
その他メーカー