マイケル・クラーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイケル・クラーク(本名:MICHAEL JAMES DICK 1943年6月3日-1993年12月19日)はアメリカのミュージシャン。
[編集] 経歴
1943年6月3日、ワシントン州スポーケイトンに生まれる。幼い頃から元ジャズのミュージシャンだった母親に影響され打楽器に興味を持つようになる。17歳のときに家出し、ヒッチハイクをしながらカリフォルニアに移住。コーヒーハウスなどでコンガ奏者として活躍する。
1964年、アメリカのロックバンド、バーズの前身バンドであるジェット・セットにドラマーとして加入。ドラマーとしての経験はなかったが、コンガが叩けるだろうということと、ブライアン・ジョーンズに似たルックス、身長188センチの長身など初期バーズが目指していた「ビートルズのような」アイドル路線にハンサムなマイケル・クラークはうってつけだというのが加入の大きな理由になった。
1964年、バーズのファースト・アルバム「ミスター・タンブリン・マン」のレコーディングではロジャー・マッギン(当時はジム・マッギン)が12弦ギターを担当しているが、その他はスタジオ・ミュージシャンが演奏している。理由はマイケル・クラークを含めメンバーの演奏が不安定であったこと、またアレンジが貧弱でとてもヒットを出せそうに無かったというプロデューサーのテリー・メルチャーとジム・マッギンの判断によるものだった。実際、べーシストのクリス・ヒルマンとマイケル・クラークはスタジオにすら呼ばれなかったそうだ。
しかしセカンド・アルバム「ターン!ターン!ターン!」ではメンバー全員で演奏している。アルバム・タイトル曲「ターン!ターン!ターン!」では78テイクも録り直し、レコーディングではメンバー同士で掴み合いの喧嘩が何度もあったという。これ以降、サード・アルバムの「霧の5次元」続いて「昨日より若く」でもマイケル・クラークがドラムを担当している。なお、初心者ドラマーからのスタートだったため、「霧の8マイル」のドラムはスタジオ・ミュージシャンによるものかと思われていたが、実際はマイケル・クラークがドラムを叩いている。
1967年7月から始まった5作目「名うてのバード兄弟」のセッションではマイケル・クラークの技術面による問題のため、代役としてジム・ゴードンが叩くことが多くなっていた。 1967年12月。遂にマイケル・クラークはバーズを解雇される。ボーナス・トラックが収録されている「名うてのバード兄弟」にはそのセッションで彼のドラムに注文をつけているデヴィッド・クロスビーやクリス・ヒルマンらの緊迫したやりとりが聞ける。
脱退後、すぐに音楽業界から引退し、ハワイに移住。1年後、同じくバーズを脱退したクリス・ヒルマンらが結成したフライング・ブリトー・ブラザーズにドラマーとして復帰する。その後もドラマーとしてファイアーフォールなどで活躍するが1993年12月19日、47歳のときにアルコールによる肝不全で亡くなった。