マキノセンニュウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マキノセンニュウ(牧野仙入、英:Lanceolated Warbler、学名:Locustella lanceolata.)は、スズメ目ウグイス科の渡り鳥。
夏(6-8月)にユーラシア大陸東部、日本では北海道などで繁殖し、冬には東南アジアに渡って過ごす。
草原、湿地、潅木帯などに住み、草むらの中にイネ科植物の葉や茎を使って椀形の巣を作る。
その鳴き声は、北海道方言から、「じょっぴんかけたか」と聞きなされている。
![]() |
この項目「マキノセンニュウ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。 (ポータル鳥類 - PJ鳥類) |
カテゴリ: ウグイス科 | 鳥類関連のスタブ項目