マストドンサウルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?マストドンサウルス | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Mastodonsaurus |
マストドンサウルス(Mastodonsaurs)は三畳紀中期の北米とヨーロッパに生息していた絶滅両生類である。学名は「乳頭状の歯を持つトカゲ」を意味する。よく誤解されているが「マストドン(のように巨大な)トカゲ」ではない。
全長4mに達し、短い尾、短く頑丈な胴、体格に比べて小さいが頑丈な四肢、巨大な顎を備えた非常に大きく扁平な頭部を持つ。最大の個体は頭長1.4mに及ぶ。下顎の先端に長い牙があり、口を閉じたときには口蓋にある孔を通して頭骨の上にまで突き出ていた。また、それ以外にも咥えた獲物を逃がさないための小さく鋭い歯を多数有していた。
おそらく湖沼に生息する動物で、水底で待ち伏せし、魚や他の両生類などの水棲動物や、水辺に近づいた小さな主竜類などの陸上生物を捕食していたと思われる。
カテゴリ: 動物関連のスタブ項目 | 化石両生類