マーケティングミックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マーケティングミックスとは、マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、ツールを組み合わせることである。
[編集] 4P:売り手側の視点
ジェローム・マッカーシーが1961年に提唱した有名な分類「4P」を用いてマーケティングミックスが語られることが多い。4Pとは、売り手側の視点に基づいたツールである。 4つのPとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)である。これら4つに分類されるツールを組み合わせていく。4つのPとツールについては、
- Product(製品)
- 製品、サービス、品質、デザイン、ブランド 等
- Price(価格)
- 価格、割引、支払条件、信用取引 等
- Place(流通)
- チャネル、輸送、流通範囲、立地、品揃え、在庫 等
- Promotion(プロモーション)
- 販売促進、広告、ダイレクトマーケティング 等
などが挙げられる。
[編集] 4C:顧客側の視点
ロバート・ラウターボ-ンによって、顧客の視点による「4C」という分類がなされた。 これは、4Pが売り手側の視点で捉えられているのに対し、買い手側(顧客)の視点で捉え直そうというものである。 4つのCとは、Customer solutionまたはCustomer Value(顧客ソリューションまたは顧客価値)、Customer cost(顧客コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)である。4Pと4Cはそれぞれ以下のように対応している。
- Product(製品)⇔Customer solution(顧客ソリューション)
- Price(価格)⇔ Customer cost(顧客コスト)
- Place (流通)⇔ Convenience(利便性)
- Promotion(プロモーション) ⇔ Communication(コミュニケーション)