メルロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メルロー(Merlot, 「メルロ」と表記することも多い」)は、フランスのボルドーを発祥地とする代表的な赤ワイン用ぶどう品種である。同じボルドーの代表的なぶどう品種であるカベルネ・ソーヴィニョンに比べると、色はやや朱色を帯びており、香りはカベルネ・ソーヴィニョンがヴァイオレットやブルーベリーのような、フローラルな香りがするのに対し、メルローはプルーンのような、熟した黒い果物の香りがすると言われている。あじは、カベルネ・ソーヴィニョンほど、酸味やタンニンは強くなく、芳醇でまろやかな味わいである。
目次 |
[編集] ボルドーワイン
ボルドーでは、ジロンド川左岸地区の、メドックやグラーヴなどがカベルネ・ソーヴィニョン主体なのに対し、ドルドーニュ川右岸のサンテミリオン、ポムロルなどではメルローが主体になっている。これは、メルローが比較的重い石灰質の土壌を好むためで、「左岸」地区でも、土が比較的重いところでは、メルローを多くブレンドするシャトーもある。
[編集] フランスのその他の地方
ボルドー(ジロンド県)を取り囲むアキテーヌ地方のドルドーニュ県やロット=エ=ガロンヌ県では、メルローやカベルネ・ソーヴィニョンを使った、ボルドーと似たタイプのワインが作られている。
一方、南部のラングドック・ルーション地方で、1980年前後から、ヴァン・ド・ペイクラスのワインでメルローを使ったセパージュ・ワインが多く作られるようになり、なかには、ボルドーのシャトーものに撒けない優れたものもある。
[編集] イタリア
ヴェネト州などで、IGT規格のワインが多く作られている。
[編集] チリ
[編集] 日本
日本は高温多湿なため、カベルネ・ソーヴィニョンやピノ・ノワールは作りにくいのに対し、メルローは日本の気候に合っており、長野県などでメルローによる優れたワインが作られている。