ユードリナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユードリナ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
種 | ||||||||||||
|
ユードリナ (Eudorina) は群体性の緑藻の一種であり、水田や湖沼などの淡水域に分布する。
多数の細胞(多くの場合32個)が寒天質の球体の中に配置している定数群体であり、個々の細胞はクラミドモナスによく似ている。それらが持つ2本の鞭毛を用いて遊泳する。形態は同じ緑藻類のボルボックス (Volvox) に似ているが、群体の直径はずっと小さく、群体を構成する細胞数も少ない。ボルボックスとは異なり、各細胞は離れて配置されており、また、すべての細胞が同じ形で、分化が見られない。このような特徴は同じ群体性緑藻であるパンドリナと共通するが、パンドリナでは細胞が互いにより集まっている点で区別できる。
その他の群体性緑藻との区別に関しては下表を参照。
名前 | 学名(属) | 和名 | 代表的な細胞数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ゴニウム | Gonium | ヒラタヒゲマワリ | 8、16、32 | 細胞の配置は平面的 |
パンドリナ | Pandorina | クワノミモ | 8、16 | 細胞同士は密着する |
ユードリナ | Eudorina | タマヒゲマワリ | 16、32 | 細胞同士は離れている |
プレオドリナ | Pleodorina | ヒゲマワリ | 16、32、64、128 | 二種類の異なる大きさの細胞を含む |
ボルボックス | Volvox | オオヒゲマワリ | 500~ | 群体の中に娘群体ができる |
[編集] 参考文献
- バイオダイバーシティ・シリーズ(3)藻類の多様性と系統:千原光雄 編 裳華房(1999) ISBN 4-7853-5826-2
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 生物学関連のスタブ項目 | 緑藻