ヨハネス・シュミット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハネス・シュミット(Johannes Schmidt、1843年7月29日プレンツラウ - 1901年7月4日ベルリン)はドイツの言語学者。言語発展の波紋説を唱えた。
アウグスト・シュライヒャーのもとで文献学を学び印欧語族(特にスラヴ語)の研究者となった。1865年に博士号を取得し翌年からベルリンのギムナジウムに勤めた。1868年にはボン大学教授に招 かれ、ゲルマン語・スラヴ語を講じた。
ここでDie Verwandtschaftsverhältnisse der indogermanischen Sprachen(インド・ゲルマン諸語の関係、1872年)を著し、波紋説を提唱した。これは、言語の新しい性質は波紋のように一点から始まって弱まりながら拡がっていくとする考えである。シュライヒャーの唱えた系統樹説に対立するものであるが、これには音韻法則を絶対視する当時の青年文法学派に対抗する意味があった。