ラクシュミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラクシュミー (लक्ष्मी,Lakshmi,Laxmi) は、ヒンドゥー教の女神の一柱で、美と豊穣と幸運を司る。乳海攪拌の際に誕生した。ヒンドゥー教の最高神の1人ヴィシュヌの妻とされており、数多くあるヴィシュヌの化身と共に、ラクシュミも対応する姿・別名を持っている。幸運を司るため、移り気な性格であるともいわれる。
10月末から11月初めのインド歴の第七番目の月の初めの日「ディーワーリー」(दीवाली, Diwali/またはサンスクリット:दीपावली, Deepawali)はラクシュミ神を祝うお祭りである。
なおラクシュミーにはアラクシュミーという不幸を司る女神を姉に持つともされ、ヴィシュヌの妻になる際に「私があなたの妻になる条件として姉にも配偶者を付けるように」とヴィシュヌに請願し、ある聖仙(リシ)とアラクシュミーを結婚させ、晴れてヴィシュヌとラクシュミーは一緒になったという神話も一方で残っている。
仏教にも取り込まれて吉祥天と呼ばれている。福徳安楽を恵み仏法を護持する天女とされる。また弁才天(サラスヴァティー)と混同される場合がある。
[編集] 別名
- シュリー (श्री, Srī) 吉祥。
- パドマーヴァティー (पद्मावती, Padmāvatī) 蓮を持つ女性。
- チャンチャラー(移り気)