ロバート・キング・マートン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロバート・キング・マートン(Robert King Merton, 1910年7月5日 - 2003年2月23日)はアメリカの社会学者。
テンプル大学を経て、ハーバード大学大学院へ進み、タルコット・パーソンズ、ピティリム・ソローキンらに師事。大学院修了後は、ハーバード大学講師、トゥレーン大学助教授・教授を経て、1941年以降1973年の退官までコロンビア大学で教鞭をとる。さらに、ポール・ラザースフェルドとともにコロンビア大学応用社会調査研究所にて中心的役割を担う。1956年アメリカ社会学会会長に就任。1994年には、アメリカ国家科学賞を授与されている。ブラック・ショールズ方程式の開発とその理論的証明でノーベル経済学賞(1997年)を受賞した、ロバート・マートン(Robert Cox Merton)ハーバード大学教授(University Professor)は、彼の息子である。 パーソンズと並ぶ機能主義の社会学者であり、その批判的継承者でもある。マートンの社会学上の業績は多岐にわたり、社会心理学や人類学等の研究成果を吸収しつつ、数多くの成果を世に残している。
彼をパーソンズと同じ構造機能主義に分類する学者もいるが、その見解は正しいとはいえない。パーソンズは、社会的機能は社会構造の維持・安定に貢献するものでなくてはならないと考えたが、マートンは、社会的機能には既存の社会構造を揺るがす逆機能があることを指摘している。さらに、パーソンズがすべての社会に適用できる統一理論を目指したのに対して、社会調査による成果を元に、個別の事例を説明する特殊理論としての「中範囲の理論」の必要性を唱えた。ただし、この「中範囲の理論」は、パーソンズの目指す一般理論を否定したものではなく、特殊理論を積み重ねていくことによって最終的には一般理論へ到達しようという、いわば過渡的な理論ということができる。ただし理論の説明自体は抽象的な段階に留まる。
目次 |
[編集] 機能分析
マートンの機能分析では、その結果が望ましいものである順機能 とそうでない逆機能、その結果が知られている顕在的機能とそうでない潜在的機能 の区別が提唱された。たとえば、その結果が知られておらず望ましくない働きをあらわす場合、潜在的逆機能といわれる。
[編集] 業績
- 中範囲の理論に代表される社会学方法論
- 独自の視点に立った機能分析(顕在的機能と潜在的機能、正(順)機能と逆機能)
- アノミー論と逸脱行動論
- 官僚制論
- 準拠集団論
- 社会的影響と大衆説得
- 知識社会学研究
- マス・コミュニケーション研究
- 科学社会学
- 予期的社会化
[編集] 著作・論文
[編集] 単著
- Mass Persuasion: the Social Psychology of a War Bond Drive, (Harper, 1946).(柳井道夫訳『大衆説得――マス・コミュニケイションの社会心理学』桜楓社, 1970年)
- Social Theory and Social Structure: Toward the Codification of Theory and Research, (Free Press, 1949).(森東吾・森好夫・金沢実・中島竜太郎訳『社会理論と社会構造』みすず書房, 1961年)
- On the Shoulders of Giants: A Shandean Postscript, (Free Press, 1965).
- On Theoretical Sociology: Five Essays, Old and New, (Free Press, 1967).
- Science, Technology & Society in Seventeenth Century England, (Harper & Row, 1970).
- Varieties of Political Expression in Sociology: An American Journal of Sociology Publication, (University of Chicago Press, 1972).
- The Sociology of Science: Theoretical and Empirical Investigations, (University of Chicago Press, 1973).
- Sociological Ambivalence and Other Essays, (Free Press, 1976).
- The Sociology of Science: An Episodic Memoir, (Southern Illinois University Press, 1979).(成定薫訳『科学社会学の歩み――エピソードで綴る回想録』サイエンス社, 1983年)
- Social Research and the Practicing Professions, (Abt Books, 1982).
- On Social Structure and Science, (University of Chicago Press, 1996).
[編集] 共著
- The Focused Interview: A Manual of Problems and Procedures, with Marjorie Fiske and Patricia L. Kendall, (Free Press, 1956).
- The Freedom to Read: Perspective and Program, with Richard McKeon and Walter Gellhorn, (Bowker, 1957).
- An Introduction to the Study of Society, with Blaine E. Mercer, (Harcourt, Brace, 1958).
- The Travels and Adventures of Serendipity: A Study in Sociological Semantics and the Sociology of Science, with Elinor Barber, (Princeton University Press, 2004).
[編集] 共編著
- Continuities in Social Research: Studies in the Scope and Method of "the American soldier", co-edited with Paul F. Lazarsfelt, (The Free Press, 1950).
- Reader in Bureaucracy, co-edited with Ailsa P. Gray, Barbara Hockey, and Hanan C. Selvin, (Free Press, 1952).
- The Student-Physician: Introductory Studies in the Sociology of Medical Education, co-edited with George G. Reader and Patricia L. Kendall, (Harvard University Press, 1957).
- Sociology Today: Problems and Prospects, co-edited with Leonard Broom and Leonard S. Cottrell, (Basic Books, 1959).
- Contemporary Social Problems: An Introduction to the Sociology of Deviant Behavior and Social Disorganization, co-edited with Robert A. Nisbet, (R. Hart-Davis, 1961).
- The Sociology of Science in Europe, co-edited with Jerry Gaston, (Southern Illinois University Press, 1977).
- Qualitative and Quantitative Social Research: Papers in Honor of Paul F. Lazarsfeld, co-edited with James S. Coleman and Peter H. Rossi, (Free Press, 1979).
- Sociological Traditions from Generation to Generation: Glimpses of the American Experience, co-edited with Matilda White Riley, (Ablex Pub. Corp., 1980).
カテゴリ: アメリカ合衆国の社会学者 | 1910年生 | 2003年没