ヴィンチェンツォ・チェルッリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(704) Interamnia | 1910年10月2日 |
ヴィンチェンツォ・チェルッリ(Vincenzo Cerulli、1859年4月20日 – 1927年5月30日)はイタリアの天文学者である。
テーラモの名門の家に生まれた。テーラモで学んだ後、ローマ大学で物理学を学んだ。エリア・ミロセビッチと共に星表を製作した。観測に天文写真を用い始めた1人であり、火星と火星の衛星を観測した。ジョヴァンニ・スキアパレッリが発見した火星の「運河」が実在せず、光学的錯覚であることを主張し、火星の衛星の表面にクレータのあることを示した。私設の天文台を建設し観測を行った。
小惑星(704) Interamniaを発見した。これは直径が約350 kmあり、小惑星帯の小惑星としては比較的大きなものである。自分の故郷テーラモのラテン語名からInteramniaと命名した。
1890年から1891年までイタリア天文学会の会長を務めた。火星のクレータと小惑星(366) Vincentinaはチェルッリの名が命名された。メラーテで没した。
外部リンク
カテゴリ: イタリアの天文学者 | 1859年生 | 1927年没 | 天文学関連のスタブ項目