三角港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三角港(みすみこう)は、熊本県宇城市三角町にある港湾である。港湾管理者は熊本県。西港・東港からなる。重要港湾に指定されている。
目次 |
[編集] 歴史
1884年(明治17年)に整備が始められ、1887年(明治20年)に開港した。近代的港湾としては、日本でも最古にあたる。
三角港は西港と東港に別れており、西港が最初に整備された。西港はオランダ人水理工師ムルドル設計指導の下、明治17年から明治20年に築港され、なおかつ町全体に海水を導入し、浮町とする為に石積み水路を設けた(地元では水道と呼ばれた)。水路のために町が三区に分かれ、北部から西港一区、二区、三区と呼ばれた。石積み水路は完成したものの、海水が全ての水路まで届かず本来の機能を発揮できなかった。工事は全てを切り出した石材で港を構築した。昭和初期まで西港には、裁判所、商船学校(旧郡役所)、水産試験場、警察署長官舎などがあり栄華を誇った。昭和初期から中期にかけて、旧郡役所から裁判所に至る通りは桜並木があり、桜の大木が連なって見事な景観であったが今では面影はない。
西港周辺は山がせりだし敷地の拡張に難があることから東港が整備され、更にに明治32年に開通した鉄道三角線は東港への路線であったため急速に廃れ、物流や人口は東港へと移動していった。現在西港は点在していた民家も区画整理で地元を離れ、記念公園化され周辺建物の整備・再建も行われている。
[編集] 周辺
- 西港
- 一区には天然の鉱泉が今も湧き出ている。
- 周辺は山が海にせり出しているため農耕地はほとんどない。
- 九州海技学院 - 旧宇土郡役所
- 法の館 - 旧簡易裁判所
- 浦島屋 - 明治中頃に存在していた旅館で、故山下磋一郎が経営していた。
- 明治26年小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が滞在し「夏の日の夢」という紀行文を残した。港湾環境整備事業により建物の一部が復元され、休憩所・カフェ・展示場などに活用されている。
- 龍驤館 - イベントや展示場として使われている。
- 三角築港記念館 - かつての荷役倉庫。現在はレストランとして使われている。
- 旧高田回漕店 -
- 東港
- フェリーターミナル正面にはJR三角線三角駅がある。かつては駅から更に西側へ貨物線が伸びていた。
- 周辺には三角の中心市街地が広がっている。
- 三角フィッシャーマンズワーフ
- 熊本県三角港漁業取り締まり事務所
[編集] 航路
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 三角港 - 熊本県港湾課