上垣外憲一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上垣外 憲一(かみがいと けんいち、 1948年 - )は、日本の歴史学者。帝塚山大学副学長。専門は日本文化史・日韓交流史・比較文化・比較文学。長野県松本市出身。
1972年、東京大学教養学科ドイツ分科卒業。1977年、同大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。東洋大学助教授・国際日本文化研究センター助教授・帝塚山大学教授を経て現職。1989年の著書『雨森芳洲』でサントリー学芸賞を受賞。
[編集] 著書
- 『維新の留学生 西洋文明をどうとりいれたか』 (主婦の友社、1978年)
- 『日本留学と革命運動』 (東京大学出版会、1982年)
- 『天孫降臨の道』 (筑摩書房、1986年)
- 改題『倭人と韓人―記紀からよむ古代交流史』(講談社、<講談社学術文庫>、2003年 ISBN 4-06-159623-3)
- 『雨森芳洲―元禄享保の国際人』 (中央公論社、1989年)
- 『空虚なる出兵―秀吉の文禄・慶長の役』 (福武書店、1989年)
- 『「鎖国」の比較文明論―東アジアからの視点』 (講談社、1994年)
- 『聖徳太子と鉄の王朝 高句麗からよみとく飛鳥』 (角川書店、1995年)
- 『ある明治人の朝鮮観―半井桃水と日朝関係』 (筑摩書房、1996年)
- 『日本文化交流小史―東アジア伝統文化のなかで』 (中央公論新社、2000年)
- 『暗殺・伊藤博文』 (筑摩書房、2000年)
- 『花と山水の文化誌 東洋的自然観の再発見』 (筑摩書房、2002年)
- 『空海と霊界めぐり伝説』 (角川書店、2004年)