不知火諾右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不知火 諾右衛門(しらぬい だくえもん(なぎえもん)、享和元年(1801年) - 嘉永7年7月27日(1854年8月20日))は、江戸時代の相撲力士、第8代横綱。本名は近久信次。
肥後国宇土郡轟村栗崎(現熊本県宇土市栗崎)に生まれる。文政5年(1822年)大坂相撲に入り、大関まで昇進した。文政13年(1830年)、江戸で改めて相撲をはじめる。黒雲龍之介、濃錦里諾右衛門と改名し、天保8年(1837年)春に新入幕。天保10年(1839年)3月場所から大関となり、肥後藩抱え力士となって、不知火諾右衛門と改名。
この頃の相撲界を取り巻く状況は、徳川幕藩体制の瓦壊が目に見えてきたことに加え、大力士、名力士の出現が乏しく、活気が乏しいものであった。直前の10月場所が全休ですでに40歳であったにもかかわらず、天保11年(1840年)11月に第8代横綱となったのは、こうした状況が関係しているものと思われる。
しかし、横綱免許を受けた翌年の天保12年(1841年)閏正月には番付に名前がなく(理由は不明)、同年11月場所では三役格に張り出されるも全休している。翌天保13年2月には関脇に下がったが、ここで6勝を挙げ翌場所から番付を大関へと戻している。
天保15年(1844年)1月場所を最後に引退。入幕後の通算成績は14場所48勝15敗3分2預1無勝負65休。優勝相当成績1回。
なお、よく混同されるが、現在の横綱土俵入りの型のひとつである「不知火型」の名は、この第8代横綱不知火ではなく、第11代横綱不知火光右衛門から取っている。
[編集] 関連項目
|
|
|
カテゴリ: 江戸時代の人物 | 熊本県出身の大相撲力士 | 1801年生 | 1854年没