五斗米道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五斗米道(ごとべいどう)は、通説では後漢末に張陵(張道陵とも)が、蜀(四川省)の成都近郊の鶴鳴山(或いは鵠鳴山ともいう。現在の大邑県)で起こした道教教団。2代目の張衡の死後、蜀では張脩の鬼道教団が活発化したが、3代目の張魯がそれを乗っ取り、漢中で勢力を固めた。
魚豢の『典略』によると、五斗米道として教団を創始したのは張脩であるという。『三国志』の注釈者である裴松之はこの記述について「張脩は張衡とあるべき」としているが、『資治通鑑』や『三国志集解』はこれを否定している。『後漢書』では「黄巾の乱が起こった中平元年(184年)の7月に、巴郡の妖巫張脩が反乱した」とあるので、一時期は張脩が宗教勢力を持っていたことは事実のようである。
五斗米道の名は、信者に五斗(約10リットル)の米を寄進させたことに由来する。張魯が張陵を『天師』として崇めたことから、後には『天師道』という呼称に変わり、さらに正一教と名を変えて現代まで残る。呪術的な儀式によって信者の病気を治癒せしめ、流民に対し無償で食料を提供する場を設けた。悪事を行ったものは罪人とせず3度まで許し、4度目になると罪人と評して道路工事などの軽い労働を課した。これらのことにより信仰を集め、さらに信者から構成される強固な自治組織が形成されていった。一般信者を鬼卒、それをまとめるものを祭酒、更にその上に治君・師君(張魯が号した)を置く階級制があった。
こうして五斗米道は、三国時代直前には漢中に宗教王国とも言える組織を形成したが、建安20年(215年)に曹操が漢中に侵入してくると、これに帰順する。五斗米道は帰順後も漢中支配を実質的に容認され、曹操の保護を受けながら信者を増やし続けた。その後、西晋が滅亡し東晋が東遷した時に、現在の江西省にある竜虎山へ拠点を移した。以降は正一教の項を参照の事。