人情噺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人情噺(にんじょうばなし)とは、落語の演目の中のひとつのカテゴリである。
一番最初に演じたのは朝寝房夢羅久だといわれている。
落語は、狭義ではサゲを伴う「落とし噺」(滑稽噺)と理解されることもあるが、実際の演目には人情噺、怪談噺なども含まれる。ただし、その人情噺の定義も広義と狭義とに分かれる。
桂米朝は自著「落語と私」において人情噺の定義をかなり狭く捉えており、講談における「世話物」(町人の世界を題材とするカテゴリ。武家を扱った「時代物」に対する)を、講談のように説明口調で口演するのではなく、(登場人物になりきって)感情を入れながら喋るもので、一席では口演し切れない長編が多く、サゲが存在しない―として、サゲのある落とし噺と区別している。
これに対し、広義での人情噺においては、構成は落とし噺同様枕、本題、サゲから成り、一席で完結するものも含まれる。題材は(米朝見解による)狭義の人情噺同様、町人の世界を舞台にするが、親子愛、夫婦の情愛、江戸っ子ないしは浪花っ子の人情、身分違いの悲恋など情に訴えるものを扱い、おかし味だけでなく感銘を受けるストーリーの展開になっている。くすぐりやサゲで笑いを取るが、全体的にはほろりとさせられる噺である。
代表的な演目には、サゲのないものでは『牡丹燈籠』(一般には怪談噺に位置付けられる)、『塩原多助』、『真景累ヶ淵』、『安中草三』、『文七元結』、サゲのあるものでは『芝浜』、『子別れ』(『子は鎹』はその後編)、『紺屋高尾』、『唐茄子屋政談』(上方の『南京屋政談』)、『お直し』、『鼠穴』、『富久』、『火事息子』、『柳田格之進』、『鰍沢』、『立ち切れ線香』などがある。