佐々木顕発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木 顕発(ささき あきのり、生没年不詳)は、江戸時代末期の御家人、南町奉行、外国奉行。官職は信濃守、飛騨守。
[編集] 年譜
- 1826年(文政9年) 家督相続、御徒
- 1831年(天保2年) 支配勘定
- 1834年(天保5年) 評定所留役
- 1842年(天保13年) 勘定組頭
- 1843年(天保14年) 勘定吟味役
- 1851年(嘉永4年) 奈良奉行
- 1852年(嘉永5年) 大坂東町奉行(10月8日)
- 1857年(安政4年) 小普請奉行(2月24日)
- 1858年(安政5年) 勘定奉行(5月24日)
- 1859年(安政6年) 免職、差控(2月2日)
- 1862年(文久2年) 徒頭、作事奉行
- 1863年(文久3年) 北町奉行(4月16日~4月23日)、西丸留守居役(4月23日~8月2日)、南町奉行(8月2日)
- 1864年(元治元年) 外国奉行(6月29日)、辞任・寄合(7月25日)
- 上方落語「佐々木裁き」(三代目松福亭松鶴による作)のモデル。お話しでは、大阪西町奉行との設定。