佐久間勝友
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久間勝友(さくまかつとも、元和2年(1616年) - 寛永19年7月1日(1642年7月27日))は、江戸時代の大名。佐久間氏の一族。信濃長沼藩主佐久間勝之の次男で、長沼藩の二代目藩主。別に史料によっては「勝高」とも。蔵人。
寛永12年(1635年)、父勝之の死去により20歳で長沼藩1万8000石の家督を相続。このとき長兄勝年の遺児勝盛に5000石を分与した。
室は松平甲斐守忠良の娘。
戒名は直心伝性正覚院。墓所は二本榎廣岳院。牌所である滋賀県高島市の幡岳寺には位牌も現存する。
|
|
|