先富論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
先富論(せんぷろん)とは、1985年頃から鄧小平が唱えた改革開放の基本原則を示すものである。
「我們的政策是譲一部分人、一部分地区先富起来、以帯動和幇助落伍的地区、先進地区幇助落伍地区是一個義務。」
(可能な者から先に裕福になれ。そして落伍した者を助けよ。)
[編集] 現状
沿海部と内陸部では雲泥の差の経済格差があるといわれる。
中国最大の商業都市上海でも、格差は広がっており、先に裕福になった人々と、そうでない人々が同居している状況である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 社会思想 | 中華人民共和国の経済史 | 経済関連のスタブ項目