光悦寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光悦寺 | |
---|---|
![]() 光悦垣 |
|
所在地 | 京都府京都市北区鷹峯光悦町29 |
位置 | 北緯35度3分12.19秒 東経135度43分49.26秒 |
山号 | 大虚山 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | |
創建年 | 明暦2年(1656年) |
開基 | |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | |
文化財 |
光悦寺(こうえつじ)は京都市北区鷹ヶ峰にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。
[編集] 概要
鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地である。
江戸時代の芸術家である本阿弥光悦に元和元年(1615年)に徳川家康がこの地を与えた。光悦の一族や様々な工芸の職人らが移り住み芸術の集落となった。光悦の死後に寺となり本人の墓碑を祀っている。
境内の茶席、大虚庵は光悦が晩年を過ごしたとされるところであり、その前の竹の垣根は光悦垣またはその姿から臥牛(ねうし)垣と呼ばれ徐々に高さの変る独特のものである。現在ある大虚庵は大正4年(1915年)の再建である。他に三巴亭、了寂軒、徳友庵、本阿弥庵、騎牛庵など7つの茶席が散在する。
光悦堂には光悦の木像の他、多くの遺品が残されている。
[編集] アクセス
- 京都市営バス玄琢行き「鷹峯源光庵前」バス停下車 徒歩約3分
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 京都市の寺