八咫鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八咫鏡(やたのかがみ)は三種の神器の一つである鏡である。『日本書紀』本文には「真経津鏡(まふつのかがみ)とも言う」との記述がある。
[編集] 概要
記紀神話によれば、天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出した。そして再び世は明るくなった。天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下された。
咫(あた)は長さの単位で、手を広げた時の親指と中指の先の間の長さ(約18センチメートル)のことであるが、ここでいう「八咫」は単に「大きい」という意味である。元々は祭祀に用いる大きな鏡のことを指す一般名詞であったものが、後に三種の神器の一つである鏡を指す固有名詞になったと考えられる。
八咫鏡の所在には諸説あり、伊勢神宮の内宮に変わらず安置されているとする説、宮中の内侍所(賢所)にあったものが、平家滅亡の際、安徳天皇とともにひとたび壇ノ浦に沈んだものを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したとする説、平家滅亡前に他方へ遷したとする説などがある。
宮中で大内裏の内侍所にあったことから、天照大神は「内侍所」と別称されることもあった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 三種の神器 | 鏡