六郷政殷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六郷 政殷(ろくごう まさただ、文政11年(1828年) - 文久元年3月14日(1861年4月23日))は、出羽本荘藩の第10代藩主。第9代藩主・六郷政恒の次男。母は側室。正室は岡部長和の養女・賀子(貞寿院、岡部長慎の娘)。子は六郷政鑑(長男)。官位は従五位下、伊賀守、佐渡守、筑前守。
幼名は佳之助。政和。文政13年(1830年)2月に分家の六郷主水家の養子となるが、天保10年(1839年)に本家を継ぐはずだった長兄が早世したため、本家に戻って世子となり、弘化5年(1848年)2月22日の父の隠居で後を継いだ。しかし嘉永4年(1851年)3月13日には城下町で大火が起こってその救済に務めるなど、藩財政は苦しかった。文久元年(1861年)に34歳で没し、その後は長男・政鑑が継いだ。法号:賢良院湛岳鳶水。墓所:東京都台東区西浅草の万隆寺。
|
|
|