初春型駆逐艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は、他サイトからのデータスペックの丸写し、または若干改変されたものが投稿されたため、Wikipedia:削除の方針に従って、削除が提案されています。 削除についての議論は、「Wikipedia:削除依頼/カルロ・ミラベロ級駆逐艦」で行われています。
なお、この項目は、コピペ投稿の直前の版まで戻してあります。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。- 該当する投稿をされたIPユーザーの方へ
- 他サイトにあるテキストやリストの丸写しを投稿しないでください。たとえデータのみと言えども、ウィキペディアへの信頼を傷つける惧れがあります。ウィキペディアに投稿する際は、丸写しするのではなく、あなた自身の言葉でお願いします。スペックデータについては、ウィキペディアのデータ用テンプレートを用いて投稿してください。
- この項目の執筆者の方々へ
- まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加してください。
初春型駆逐艦(はつはるかたくちくかん)とは、大日本帝国海軍(以下海軍)が建造した駆逐艦である。特型駆逐艦(吹雪型)の次の主力艦として建造されたが、過度の軽量化のため6隻のみの完成となる。
本型の後に建造される、白露型駆逐艦(しらつゆかたくちくかん)は初春型の準同型艦ともいえるものであるため、本稿で一括記載する。
目次 |
[編集] 初春型駆逐艦
ロンドン海軍軍縮会議の結果、補助艦にまで制限を受けた海軍は、更なる戦闘力を上げるため新造艦の建造に着手することとなる、しかし、駆逐艦には、「1500トンを超える艦は、合計排水量の16パーセントまで」と言う項目があったため、当時主力として建造していた特型の増産が不可能になった。そこで海軍では、特型より小さくかつ特型に準ずる性能を持った艦の建造を進めることとなる。
元の艦より小さな船体に元の艦と同等の性能は無茶とも言えるが、藤本喜久夫造船大佐(当時)は、先の特型同様の手法を用いることによりその要求を満たすことに成功する。
[編集] 特徴
[編集] 主砲
本型が採用いた主砲は、特型と同じ50口径12.7センチで、初春型は、前方に連装・単装と雛壇型に、後方に連装一基の計5門装備する。単装砲は従来のA型だが、連装砲は仰角を75度へ引き上げ対空として使うことが可能としたB型砲である。ただし、発射速度は毎分4発と遅く「対空射撃も可能」というものであり、またA型より重量が増えている。
[編集] 魚雷
特型と同じく、三連装三基を装備する。ただし、後の海軍標準装備となる「次発装填装置」を本型が最初に装備することにより雷撃力は倍加したといえる。
[編集] 船体
船体にアーク溶接を用いて建造し、暁が装備した缶を採用した結果、艦の軽量化に大いに役立つこととなる。
[編集] 要目(竣工時)
- 全長:109.5メートル(以下m)
- 全幅:10m
- 喫水:3m
- 基準排水量:1400トン
- 速力:36.5ノット
- 航続距離:14ノットで4000カイリ
[編集] 復原性不足と友鶴事件
このような軽量化は、確かに排水量の軽減に役立ったが問題も引き起こすこととなった。特型と比べた場合、全長で10mほど短くなり、全幅は40センチ狭く、喫水も20センチ浅くなるなど特型より小さくなっている。その上、艦が軽量化されたにもかかわらず、上部の武装重量は殆ど変わらず、艦橋・煙突なども高くなった結果、艦の重心があがり左右の安定性が悪い艦となった。公試試験のさい、一番艦「初春」は、38度もの傾斜をし復帰不能寸前にまでなった。そのため、急遽舷側面にバルジを付けて安定性を高める改造が施されている。そうして「初春」と二番艦「子日」の竣工直後、海軍を痛撃する友鶴事件が発生する。 検討の結果、本型は直ちに設計の変更が施されることとなる。
[編集] 武装の配置変更
装備している魚雷発射管を、一基撤去し三連装二基とした。また、二番砲を後方に移し、三番砲と同位置の背中合わせの配置になる。
[編集] 構造物の変更
一番煙突を1m、二番煙突・機銃座・前後檣楼を1.5m、探照灯台を2m、一番魚雷発射管を30センチ下げたほか、錨鎖庫を1甲板分下げ、艦橋部分も縮小することとなる。
これらの改装の結果復元性は向上したが、各性能は著しく低下することとなる。
[編集] 要目(改装時)
- 全長:109.5m
- 全幅:10m
- 喫水:3.5m
- 基準排水量:1700トン
- 速力:33.3ノット
- 航続距離:14ノットで4000カイリ
[編集] 白露型駆逐艦
当初12隻の建造予定であった初春型はこれらの事情により6隻で打ち切り。設計を変更した上で、武装を練り直した改良型として「白露型」が建造される。
主砲配置は改装後の初春型と同じであるが、仰角を55度に戻したC型が採用されている。魚雷は、6門では少ないとされ海軍初の四連装二基8門となると共に、九三式酸素魚雷を搭載した最初の艦となった(それ以前は、九〇式空気魚雷を搭載)。また、改装という形であった初春型とは異なり、設計段階で発生した第四艦隊事件の結果を取り入れ、安定性と船体強度に気をつけた構造になった本型は、初春型より強度が上がっている。しかし、結局この排水量で満足する性能を持った駆逐艦建造は不可能と判断した海軍は10隻で建造を中止。より大型の朝潮型駆逐艦の建造に着手することとなる。
なお、初春・白露両型は、共に規定排水量をオーバーしているが、このことは諸外国には伏せられていた。
[編集] 要目
- 全長:111m
- 全幅:9.9m
- 喫水:3.5m
- 基準排水量:1685トン
- 速力:34ノット
- 航続距離:18ノットで4000カイリ
[編集] 同型艦
[編集] 初春型
- 初春[II](はつはる) :竣工1933年9月30日 戦没1944年11月13日
- 子日[II](ねのひ) :竣工1933年9月30日 戦没1942年7月5日
- 若葉[II](わかば) :竣工1934年10月31日 戦没1944年10月24日
- 初霜[II](はつしも) :竣工1934年9月27日 戦没1945年7月30日
- 有明[II](ありあけ) :竣工1935年3月25日 戦没1943年7月28日
- 夕暮[II](ゆうぐれ) :竣工1935年3月30日 戦没1943年7月20日
[編集] 白露型
- 白露[II](しらつゆ) :竣工1936年8月20日 戦没1944年6月15日
- 時雨[II](しぐれ) :竣工1936年9月7日 戦没1945年1月24日
- 村雨[II](むらさめ) :竣工1937年1月7日 戦没1943年3月5日
- 夕立[II](ゆうだち) :竣工1937年1月7日 戦没1942年11月13日
- 春雨[II](はるさめ) :竣工1937年8月26日 戦没1944年6月8日
- 五月雨(さみだれ) :竣工1937年1月29日 戦没1944年8月26日
- 海風[II](うみかぜ) :竣工1937年5月31日 戦没1944年2月1日
- 山風[II](やまかぜ) :竣工1937年6月30日 戦没1942年6月23日
- 江風[III](かわかぜ):竣工1937年4月30日 戦没1943年8月6日
- 涼風(すずかぜ) :竣工1937年8月31日 戦没1944年1月25日