前蹴り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前蹴り(まえげり)とは格闘技、武道、武術で、中足、上足底、または足の裏全体で前方の相手をまっすぐ蹴る蹴り技である。フロントキック。
空手、日本拳法、中国拳法、少林寺拳法、テコンドー、ムエタイ、キックボクシングなど ほとんどの足技を使う格闘技で使われている。
隙が少なく、短距離で蹴ることができ、足の裏(上足底)という比較的使いやすい部分を使うため、近代格闘技から古流の柔術、拳法まで幅広く使われる技術で、実戦でも有効である。
金的を蹴り上げる場合は金的蹴りと呼ばれる。
なお、ムエタイではティープ、テコンドーではアプチャプシギ(またはアプチャギ)という。
プロレスなどで使われるビッグブーツ(十六文キック)やケンカキック(ヤクザキック)も前蹴りの一種である。
カテゴリ: 格闘技関連のスタブ項目 | 格闘技の技 | 蹴り技