劉銘伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
劉銘伝(りゅうめいでん、1836年9月7日-1896年1月12日)、安徽省合肥西郷に生まれた清末の官人。淮軍を率い、台湾省の初代巡撫に任命された。字は省三、号は大潜山。
幼少時代、劉銘伝は11歳で父を失ったため生活が貧しく、18歳で学問を放棄し山賊に加担した。1856年それに関わって母が自殺すると、劉は故郷に戻り団練を行なっている。太平天国の乱に際しては一旦は参加を考慮するも実行せず、同時に清軍による太平天国への積極的な介入にも反対する中立の立場を採用した。1857年、劉は当時の合肥知県の討伐軍参加の要求を拒否し、一時投獄されるも間もなく赦され、李鴻章の淮軍に参加して太平天国討伐に参加している。1864年、劉は部隊を率いて常州を攻撃、陳坤書を捕虜にする軍功を上げる。その功績により直隷提督に任じられ、1867年には捻軍作戦での功績により男爵にも封じられている。
劉銘伝が北京で任官していた際、他の官人との関係に衝突が生じた。そのため官を辞して故郷へと戻った劉は肥西書院など建設し、また祖祠を修復するなどの活動を行なっている。
1884年、ベトナムの権益を巡り清仏戦争が勃発すると、劉銘伝は清朝により再度任用され台湾へと向かった。彼は台湾に於いてフランス軍の上陸作戦を何度となく阻止し、沪尾大捷でフランス軍の台湾上陸計画を最終的に放棄させた。1885年、清は台湾を福建より分離し独立した台湾省を設置すると、劉は台湾巡撫に任じられた。1891年までの期間、劉は台湾に於いて各種防衛設備を整備し、軍備を再編し、同時に台湾にインフラを整備し、後の台湾の発展の基礎を築いた。インフラ整備としては台湾初の鉄道建設、台湾と福建間に電信ケーブルを敷設、その他電報局、煤務局、鉄路局等の管理機構を整備している。しかし彼の改革は官僚腐敗と財源問題を考慮しないものであり、財政負担は日を追って増加、また汚職も蔓延し民衆の反発を受けることとなる。1889年、彰化で発生した施九緞の叛乱へと繋がることとなる。
1891年、劉は故郷に戻り、後任に邵友濂が任命された。1896年、故郷で病没している。著書に『劉壮粛公奏議』、『大潜山房詩稿』がある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|