化け古下駄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化け古下駄(ばけふるげた)は、日本に伝わる下駄の妖怪。化けた古下駄(ばけたふるげた)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
下駄が古くなって魂を持ったものであり、付喪神(器物が変化した妖怪)の一種とされる。仲間として蓑、笠、和太鼓、割籠(わりご)の付喪神がいる。
[編集] 伝承
陸前国(宮城県)寒風沢でのこと。夜になると町中を「鼻が痛い」と言いながら歩く者がいた。あるときに若者たちが、何者か確かめようと夜の町に出た。しかし声がするだけで姿が見えなかった。
若者の1人は素性をつきとめようと声を追った。近くの藪からざわめき声が聞こえるので近寄ると、人間とは異なる声で歌い踊る声が聞こえ、その声は自分たちを「下駄」「蓑」「太鼓」「割籠」などと呼んでいた。恐怖を感じた若者は、そのまま家へ逃げ帰った。
翌日、その若者が仲間たちに事情を話してその薮へ行ってみると、海から打ち上げられた蓑、太鼓、割籠などが散らばっており、その中に鼻の欠けた下駄があった。あの鼻を痛がる者の正体はこの下駄かと睨んだ若者たちは、下駄などをその場で焼き捨てた。
以来、あの鼻を痛がる者は現れず、薮の中から歌い踊る声も聞こえなくなったということである。
[編集] 備考
佐々木喜善の著書『聴耳草紙』にも「履物の化け物」が登場し、この履物が下駄であることが推察されているが、化け古下駄と同一のものかは不明。