呉楚七国の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呉楚七国の乱(ごそしちこくのらん)とは中国前漢の紀元前154年に呉王劉濞(濞はサンズイに鼻)を中心として起こった反乱。
[編集] 事前の経緯
漢の前代である秦は地方全てを郡と県に細分して直轄する中央集権体制である郡県制を採用していた。それに対して漢は秦の苛烈な法治主義への反省と、長い間の戦乱から来る国力の疲弊とを考え合わせて郡県制を布く地方と、諸侯王を封じた半独立国を作って治めさせる地方とに分ける、並立制で地方行政を行うようにした。これを郡国制と呼ぶ。だが、秦以外の旧6国地域の士民の中には漢の皇帝を「秦王」と同じように見なして、諸侯王を王としてかつての6国の復活を願う自立志向が完全に失われたわけではなかった。
その後、漢は文景の治の善政により次第に国力を回復し、自信をつけた中央政府は各地の諸侯王たちの権力を疎ましく思うようになった。諸侯王の方でも自らの領地内では完全な独立の権限を保持し、中央政府の命令を聞かないものが多くなっていた。その中でも特に呉王・劉濞は息子の劉賢が皇太子時代の景帝に些細な口論から殺されたこともあり、諸侯王の義務である長安への参勤を取りやめるなど、独立色を強めていた。
これらの諸侯王の力を押さえ込むために景帝は御史大夫の晁錯を使い、諸侯の領地を次々に削り始めた。これに対して、劉濞は紀元前154年に呉にも領土削減の命令が届いた事を切欠に反乱に踏み切った。
[編集] 呉楚七国の乱
劉濞は、劉氏の和を乱す君側の奸臣、晁錯を討つとの名目を掲げ、この決起に楚・趙など六王が同調して反乱に加わった。呉も合わせて七国となり、呉楚七国の乱と後に呼ばれるようになる。呉の軍勢は南の南越の兵を借りて総勢70万とも言われた。また趙は北の匈奴と結び、乱を大規模なものとしていった。ただ斉では分割された国の殆どが反乱に参加したものの、かつての斉都臨淄は反乱に加わらなかった。そのためこれを攻めたが、要害で落とせず足止めされた。とはいえ、その兵力は中央政府側とも互する程であり、景帝は強い危機感を持たざるを得なかった。
景帝は、かつて呉の宰相を勤めたこともあり、直言で知られ父の文帝も厚く信頼していた袁盎(えんおう、盎は央の下に皿)を呼び、呉国内の情報や助言を求めた。
袁盎は反乱軍は呉王の巨利に寄っただけ、また周辺も奸臣で反対しなかっただけで、この乱はすぐに収まります、と前置きした上で「反乱軍が晁錯の誅殺を名目にしているのだから、晁錯を殺すべきです」と進言した。景帝は驚き悩んだが、結果晁錯は誅殺に処された。[1]
もちろん名目は名目に過ぎず、既に天下の半分程が加勢した勢いもあり、反乱軍が鉾を収めるはずもなかった。ただ中立を保ったりや中央に付いた諸侯でも不満は持っていたので、反乱軍のこれ以上の肥大化をこれで食い止めたとも見れる。
反乱軍討伐の命令を受けたのは建国の功臣周勃の息子である周亜夫。反乱軍は大軍であったが、統率に欠け、また正攻法にこだわった為に途中で梁王・劉武の頑強な抵抗にてこずり、その間に周亜夫が補給線を切って、戦意の衰えた呉軍を撃破した。
[編集] 乱後
劉濞は東越へ逃れるが、東越王により殺され、その首は中央へ献上された。主力軍の呉軍の大敗及び呉王の死亡を知った他の王たちは、反乱が失敗に終わったことを察し、そのうちの二人は自殺し、その他の王は帰国するが後に殺される。勃発から鎮圧まで3ヶ月と言う比較的短い期間で終わった反乱であった。趙王だけはその後も抵抗を続けたが、最終的に自殺した。
梁王・劉武は呉楚七国の乱での戦功を理由に次期皇帝になろうとしたものの、袁盎に反対され頓挫した。それを恨み、刺客を放ち袁盎を暗殺した。
この乱の後には諸侯王に対する締め付けは更に厳しくなり、それまでの王が中央と同様に小さな朝廷を持って領地の統治をしていたものを、統治の実権は朝廷の任命した官吏である相(しょう)に移り、王は単に領地から上がる租税を受け取るだけのものとした。更に武帝期には推恩の礼が出され、それまでは太子が領地の全てを一人で相続していたものを、息子の数に領地を細分して相続させるようにした。これらの政策により諸侯王の力は消滅していき、郡国制もほとんど郡県制と変わりが無くなり、中央集権体制が完成していくことになる。
- ^ 袁盎と晁錯は政敵の間柄であり、劉氏の和についてなど政策でもあらゆる点で反対だったため、極めて仲が悪かった。実際に晁錯は呉王の蜂起を理由に袁盎を殺そうとしたものの、景帝の言により隠居させるに留まっていた。袁盎は機を逆に利用し、晁錯を殺したのである。ただし、袁盎は呉軍に和平の使者として出向き、厚遇するとの話を蹴って帰っていることから、晁錯の殺害も反乱を収めるためでしかなかったかも知れない。