ノート:哲学する
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
見直し案?
「哲学する」だと「科学する」のような軽い印象があるのですが。 「哲学の実践」と読み替えるとよいように思えます。 ここで論じている内容は、哲学を客体として(単なる学問として)お勉強する立場と、 哲学を主体として実践する立場の違いについて書かれてあるわけですが、 哲学は実践する者にとってのみ本当の価値があるので、重要なことだと思います。 哲学のページに直接、しかも上のほうに書くのもよいかと思うのですが、みなさんどうお考えでしょう? --HarpyHumming 2004年6月29日 (火) 04:10 (UTC)
良いと思います
最初に記事を書いた者です。実はこれが自分がwikiに投稿した最初の記事なので いろいろと至らぬところがあるとも思いますが、よろしくお願いします。
>哲学は実践する者にとってのみ本当の価値があるので、重要なことだと思います。 >哲学のページに直接、しかも上のほうに書くのもよいかと思うのですが
哲学のページでは特に「哲学への批判」の項目での弁明に適当と思います。 このページでも何らかのかたちで追記したり、哲学のページにリンクを貼ったり するのも良いかと思われますがいかがでしょう。「哲学する」という語の用法に ついては、それを学ぶ人間の間では割と一般的なタームだと思うのですが、一般の 人に分かり易いように、やはり「哲学の実践」といった追記があるのも良いかも 知れません。--まよ 2004年6月29日 (火) 05:59 (UTC)
いいと思います。 Philosophierenに対応してこういう術語があるとことを付け足してもいいように思います。もっともこの分量ではあるいは哲学に統合でもいいかもしれません。哲学の実践というとまだ既存のものを需要したりあるいは人生訓のようなものを行為化することと誤解する人もいるように思います。哲学的思惟の遂行ということではいかがでしょうか。(哲学する、と端的にいうほうが私にもなじむのですが)。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 04:06 (UTC)
「哲学する」という動詞は正しい日本語ではありません。百科辞典の項目としての必要最低限の要件すら満たしていないと思います。このタイトルが許されるなら「宇宙科学する」や「倫理する」や「音楽する」や「数学する」も項目に入れるべきですね。また、(改題による)存続か統合かについては本文を読む限り「哲学する」という表現でしかどうしても表せない何かがそこにあるとは思えませんので存続の必要はなく、HarpyHummingさんが書かれている哲学の一部として上手く埋め込むことに同意します。恐らくはもう少し要約して序文に加えるのが妥当だと思います。--Rumhi 2005年8月4日 (木) 16:05 (UTC)