喜多郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
喜多郡(きたぐん)は、愛媛県の郡。人口20,782 人、面積299.50 km²。(2005年)
以下の1町を含む。
- 内子町(うちこちょう)
[編集] 名称の由来
郡名は「三代実録」を初見とする。宇和郡の北部という意味の「きた」を「喜多」に当てたものと推察されている。古くは「岐多」「北」とも書かれる。
[編集] 歴史
- 貞観8年(866年)11月8日 宇和郡北部が分立し、喜多郡成立。
- 1877年(明治11年) 郡区町村編制法施行により、改めて発足。
- 1878年(明治12年)1月 大洲町(おおずちょう、現大洲市)に郡役所を設置。
- 1889年(明治22年) 中山村(なかやまむら)が郡域変更し、下浮穴郡中山村となる。(現伊予市)
- 1899年(明治32年)2月 西宇和郡平野村が郡域変更し、喜多郡平野村(ひらのむら)となる。
- 1908年(明治41年)4月1日 平村(たいらむら)、喜多村(きたむら)が合併し、大洲村(おおずむら)となる。
- 1908年(明治41年)9月30日 伊予郡下灘村の一部(石畳)を満穂村(みつほむら)に編入。
- 1909年(明治42年)4月1日 田処村(たどころむら)を柳沢村(やなぎさわむら)に編入。
- 1909年(明治42年)4月1日 山鳥坂村(やまとさかむら)、奥南村(おくなむら)が合併し、河辺村(かわべむら)となる。
- 1920年(大正9年)5月21日 五十崎村(いかざきむら)が町制施行し、五十崎町(いかざきちょう)となる。
- 1921年(大正10年)11月1日 大成村(おおなるむら)、蔵川村(くらかわむら)が合併し、大川村(おおかわむら)となる。
- 1922年(大正11年)1月1日 柴村(しばむら)、滝川村(たきがわむら)が合併し、白滝村(しらたきむら)となる。
- 1922年(大正11年)4月1日 豊茂村(とよしげむら)、相生村(あいおいむら)が合併し、大和村(やまとむら)となる。
- 1922年(大正11年)4月1日 喜多山村(きたやまむら)を新谷村(にいやむら)に編入。
- 1925年(大正14年)8月10日 南久米村(みなみくめむら)の一部(亀山)を大洲町(おおずちょう)に編入。
- 1929年(昭和4年)12月26日 村前村(むらさきむら)を分割し、五城村(ごじょうむら)、大瀬村(おおせむら)、天神村(てんじんむら)に編入。
- 1934年(昭和9年)1月1日 久米村(くめむら)、大洲村を大洲町に編入。
- 1943年(昭和18年)4月1日 河辺村、大谷村(おおたにむら)、宇和川村(うわがわむら)、上浮穴郡浮穴村の一部(北平)が合併し、肱川村(ひじかわむら)となる。
- 1948年(昭和23年)4月1日 肱川村の一部を大川村に編入。
- 1951年(昭和26年)1月1日 肱川村が肱川村、河辺村に分割される。
- 1954年(昭和29年)9月1日 平野村、粟津村(あわずむら)、三善村(みよしむら)、上須戒村(かみすかいむら)、大洲町、南久米村、菅田村(すげたむら)、新谷村、柳沢村、大川村が合併し、大洲市(おおずし)となる。
- 1954年(昭和29年)9月1日 天神村、御祓村(みそぎむら)、五十崎町が合併し、五十崎町となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 喜多灘村(きたなだむら)、長浜町(ながはまちょう)、櫛生村(くしゅうむら)、出海村(いずみむら)、大和村、白滝村が合併し、長浜町となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 満穂村、立川村(たつかわむら)、内子町(うちこちょう)、五城村、大瀬村が合併し、内子町となる。
- 1955年(昭和30年)2月11日 東宇和郡貝吹村の一部(西)、東宇和郡横林村の一部(予子林)を肱川村に編入。
- 1959年(昭和34年)11月3日 肱川村が町制施行し、肱川町(ひじかわちょう)となる。
- 2005年(平成17年)1月1日 内子町、五十崎町、上浮穴郡小田町が合併し、新しい内子町(うちこちょう)となる。
- 2005年(平成17年)1月11日 大洲市、長浜町、肱川町、河辺村が合併し、新しい大洲市(おおずし)となる。この結果、内子町のみの一町一郡となる。