四国地区大学野球連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四国地区大学野球連盟(しこくちくだいがくやきゅうれんめい)とは、四国地域に所在する大学と高等専門学校で構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟傘下の連盟。
目次 |
[編集] 沿革
- 1947年 全国新制大学野球連盟の中国・四国・近畿地域を合わせた西部地区を設立
- 1949年 西部地区内の組織として四国地区新制大学野球連盟を設立
- 1952年 全日本大学野球連盟の誕生に伴い西部地区大学野球連盟内に編入・移行。全日本大学野球選手権大会代表決定戦は中国・四国地域の全参加校でのトーナメントを実施
- 1967年 全日本大学野球選手権大会出場の代表決定戦に関して、四国地区の代表決定後に西部地区代表決定戦を行なう方法に変更
- 1991年 全日本大学野球選手権大会の出場枠に関して西部地区から独立(西部地区は解消)して単独出場権を獲得
[編集] 運営方法
[編集] 構成
加盟校数の関係から前シーズンの成績を基にした各部6校を最大に1部から2部まで分けたブロック運営を行なっている。 最上位リーグを1部リーグ、下位リーグを2部と称する。
[編集] 対戦方法
春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施する。
[編集] 1部
春秋共に2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制。(引き分けは再試合)
[編集] 2部
春秋共に2回戦総当たりによる勝率制。(但し引き分けは再試合)
[編集] 2戦先勝方式
同一の対戦校に対して連戦で日程を消化するが、先に2勝したチームがその相手校との対戦に勝利したとして対戦を終了する。
1勝1敗の場合は第3戦を行い決着を付ける。但し2日目に1勝1敗になった場合、第3戦は第2戦に引き続き同日に行なう。また第1戦が順延の場合は2日目に第1戦,第2戦をダブルヘッダーで行い、1勝1敗の場合は後日(予定最終週の翌週に実施されることが多い。)に第3戦を実施する。またリーグ規定で第4戦以上は行われない(当連盟特有)ため、1勝1敗1分の場合でも当該カードの対戦は終了となり両チーム共に勝ち点無しとして処理される。
[編集] 順位決定方法
[編集] 勝ち点制
同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。 勝ち点も勝率も同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。 決定戦の成績はリーグ戦の成績に加算しない。
[編集] 勝率制
当該チームの全勝数を引き分け試合を除いた全試合数で割ったもの。その数値が高いチームを上位とする。
[編集] 入れ替え戦
各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする。(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる。) 対戦方法は2戦先勝方式。
[編集] 試合会場
所属各大学近隣の公共球場、並びに所属各大学所有の野球場を使用。主な近年の使用球場は以下の通り。
- 愛媛県
- 坊っちゃんスタジアム
- マドンナスタジアム
- 東予市運動公園野球場
- 松山大学久万ノ台グランド
- 香川県
- オリーブスタジアム
- 香川県営第二球場
- 志度球場
- 観音寺市総合運動公園野球場
- 綾上ふれあい運動公園球場
- 豊中サンスポーツランド球場
- みろく球場
- 徳島県
- 高知県
[編集] 加盟大学(2006年度)
[編集] 1部リーグ
[編集] 2部リーグ
- 高松工業高等専門学校
- 徳島大学医学部
- 徳島文理大学香川校
- 鳴門教育大学
- 高知工科大学