大舎人寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大舎人寮(おおとねりりょう)は律令制において中務省に属する機関の一つである。律令制初期においては左右の大舎人寮が設定されていたが、大同3年(808年)に左大舎人寮と右大舎人寮が統合されて、大舎人寮となった。
[編集] 職掌
大舎人寮は大舎人を名簿によって管理することが職掌であった。大舎人は内舎人(うどねり)と対になっており、天皇に供奉して宿直や様々な雑用をこなした。そのため、繁雑な官司に出向することも多かった。官吏の養成段階としてよく機能していた。平安時代にはときどき大舎人のうち何人かが内豎になったりまたその逆もあった。
[編集] 職員
- 頭(従五位上相当)一名
- 助(正六位下相当)一名
- 大允(正七位下相当)一名 少允(従七位下相当)一名
- 大属(従八位上相当)一名 少属(従八位下相当)一名
- 大舎人
- 史生 新設
- 寮掌 新設
- 使部
- 直丁