大院君
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大院君(대원군)(だいいんくん)とは、李氏朝鮮で直系でない国王の実父に与えられる称号であり、三人が存在した。
しかし、生前にこの称号を与えられたのは興宣大院君一人だけであり、李氏朝鮮時代末期において多大な影響をもたらしたため、単に「大院君」というと興宣大院君を指称するのが一般的である。
- 徳興大院君(1530年~1559年) - 14代・宣祖の父
- 11代・中宗の九男で、名前はチョ(山+召)。1538年に徳興君になる。死後、1567年に三男の河城君が14代・宣祖として即位し、1570年に徳興大院君に追尊された。夫人は鄭麟趾の三代孫娘(鄭麟趾の孫・鄭世虎の娘)の河東府大夫人・鄭氏。息子に長男の河原君(1545年~1597年)や次男の河陵君(1546年~1592年)そして三男の宣祖がある。墓は京畿道南楊州市別内面德松里に所在する(京畿道記念物第55号)。正式にはあくまでも「墓」だが、宣祖の工作によって「徳陵」という名前が広がれ、「徳陵」の別称でもよく呼ばれている。
- 全渓大院君(1785年~1841年) - 25代・哲宗の父
- 恩彦君(思悼世子の次男)の五男で、名前はグァン(壙)。三男の元範が1849年に哲宗として即位した。夫人は崔氏と龍城府大夫人・廉氏(哲宗の生母)。息子は廉氏がもうけた哲宗以外に崔氏がもうけた長男の懐平君(1827年~1844年)と次男の永平君(1828年~1901年)がある。墓は京畿道抱川市仙壇洞に所在する(抱川市郷土遺跡第1号)。
- 興宣大院君 - 26代・高宗の父
- 別述。
上記の三人以外に16代・仁祖の父も定遠大院君と称号されたが、さらに追封されて王扱い(元宗、高麗王・元宗とは別人)になった。