天書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天書(てんしょ・あまつふみ・あめのふみ)は、奈良時代末期に藤原浜成の撰とされる編年体の歴史書。天書記・天書紀・浜成天書紀とも。全10巻。
『本朝書籍目録』に「天書十巻」「大納言藤原浜成撰」と見え、『長寛勘文』に1条、『釈日本紀』に28条もの逸文が引かれている。藤原浜成の撰とする説は確かめ得ないが、浜成が大納言に昇った事実はないので、妄信は慎まれよう。現在、『天書』として伝わる写本は略詳2種あり、一つは神代のみの物語で(略本)、もう一つは神代から皇極天皇までの編年体の史書である(詳本)。前者が逸文と相違するのに対し、後者は逸文をおおよそ含んでいるから、鎌倉時代に存在した『天書』は詳本だとの推測も可能である。しかし、逸文を基にした近世の偽書とする見方もまた有力であり(古史古伝)、逸文と詳本との異同については結論が出ていない。
[編集] 刊行本
- 『神道大系』古典編13 神道大系編纂会編 1992年
[編集] 関連先
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 日本の歴史書 | 奈良時代