安藤早太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安藤 早太郎(あんどう はやたろう、 - 元治元年7月22日(1864年8月23日))は江戸時代後期、幕末の新選組隊士である。
三河国(愛知県)挙母藩出身嘉永三年(1850年)に挙母藩を脱藩し、知恩院の一心寺に入寺。その後文久3年(1863年)5月までに後の新選組の前身である壬生浪士組に入隊。25日に幕府に提出した上書に連名した。六月の新選組結成時には副長助勤として名を連ねる。
八月十八日の政変にも出動し、池田屋事変では近藤勇に従い池田屋襲撃に加わる。裏庭の防御にあたった。池田屋事変の際に負傷し、約1ヵ月後の元治元年(1864年)7月22日に死去。他に死亡した奥沢栄助、新田革左衛門とともに別段金20両を賜った。墓は壬生寺、聞名寺にある。持っていた刀は南海太郎朝臣朝尊二尺五寸。文政九年九月の銘。池田屋事変の際には、物打ちあたりを接損した。
[編集] エピソード
- 入隊の年(1863年)の十二月、芹沢派だった隊士野口健司の切腹にさいして介錯を行い、その足で八木家の餅つきを手伝っていたというエピソードがある。
- 2004年のNHK大河ドラマ「新選組!」では河西祐樹がその配役を努める。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 新選組隊士 | 1864年没