安藤次由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安藤 次由(あんどう つぐゆき、享保元年(1716年) - 明和2年5月8日(1765年6月25日))は、紀伊田辺藩の第9代当主。安藤信秀の次男。第8代当主・安藤雄能の養子。官位は帯刀。正室は北条氏朝の娘。子に乾之助、友楠、五百歳丸、新太郎など男児は全て早世。女児は6人は早世。残りは西洞院時名室、菅沼政識室、西大路氏室、左馬権頭実本室、於槌の方、名乗り不明の女児一人など多数。養子に安藤寛長。
享保元年(1716年)生まれ。幼名は伊織。先代当主・安藤雄能が享保15年(1730年)3月晦日に死去したため、同年9月6日に後を継いだ。明和2年(1765年)5月8日に50歳で死去し、後を養子の寛長(永井直期の五男)が継いだ。法号:興仁院徳穏居士。墓所:愛知県岡崎市大和町の妙源寺。
[編集] 関連項目
|
|
|