定規
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
定規 (じょうぎ、定木)は、線分や曲線、角を引くときに用いる文房具である。また物を切断する時にあてがって用いる。素材は主に合成樹脂、金属、竹など伸縮や狂いの少ない素材が用いられる。
目次 |
[編集] 定規と物差しの違い
定規と物差し(ものさし)は混同されがちであるが、両者はその機能によって呼び分けられる。 定規の機能は直線や曲線・角を引くこと、対して物差しの機能は物の長さを測ることにある。 こんにち一般に市販されている直線定規の多くには目盛りが振ってあるが、この場合は定規としても物差しとしても使用することができる。
[編集] 尺
尺は長さの単位であるが、そこから派生して、物差しのことを呼ぶ言葉にもなっている。 材質や形状によって竹尺、曲尺(かねじゃく)、巻き尺、のように使う。
[編集] 数学における定規の定義
数学で定規という場合、それは「平面上の任意の2点間を通る直線を引くことができる」というただ一つの機能を持つ道具を指す。 他の用途、例えば長さや角度を測ることなどには使えない。
定規とコンパスを使用した作図はギリシャ時代より盛んに行われてきた。
[編集] JIS規格
定規について以下のJIS規格が存在する。
- JIS B 7514 直定規
- 鋼製直定規についての規格。目盛りについての記述はない。
- JIS B 7526 直角定規
- 鋼製直角定規、つまり曲尺についての規格。目盛りについての記述はない。
- JIS S 6032 プラスチック製定規
- プラスチック製の三角定規(60°・30°三角定規および45°・90°三角定規の2種類)および直線定規についての規格。それぞれについて目盛り付きのものと目盛りなしのものの規格を含む。
なお、定規ではないが、JIS B 7516 金属製直尺、および JIS B7534 金属製角度直尺 には、目盛りについての記述がある。
[編集] 種類
- 直線定規
- 三角定規
- 角定規
- 縮尺定規
- T定規
- 点線定規
- 波線定規
- 長方形定規
- 円定規
- 極小円定規
- コンパス円定規
- 円周定規
- 楕円定規
- 雲形定規
- 地図定規
- 平行定規
- たわみ定規
- カードサイズ定規
- カット定規
- ボルトナット定規
- 仕上記号定規
- 特殊記号定規
- 英字数字定規
- 数字定規
- ひらがな文字定規
- 仮説定規
- 鉄筋鉄骨構造定規
- 化学定規
- 物流定規
- 人型定規
- 電気記号定規
- 電気配線定規
- シーケンス定規
- 衛生設備定規
- 論理設計定規
- 論理回路定規
- 能率定規
- EDP定規
- OCR定規
- コンピュータ定規
- マイコン設計定規
- 室内レイアウト定規
- フローチャート・ロジック定規
- デジタル・アナログ定規
- 分度器