寒蘭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寒蘭(かんらん)というのは、カンランの東洋ランとしての名称である。主として花を観賞するものが多い。
目次 |
[編集] 概観
東洋ランは古くから中国でランが栽培されていたものに起源があり、それが日本に持ち込まれたものから始まっている。中国では花を楽しむものは主に中国春蘭と、一茎九花の二つである。いずれも花はシュンランに似ており、花弁は幅広く、丸っこい。日本では春蘭がこれらの花によく似ていたので、日本での花物系の東洋ラン探しは、まず、日本春蘭から始まっている。ただし、花物よりは柄物の方が先である。
寒蘭の場合も、当初は葉を楽しむことが多かったようである。しかし、さほど有名な品種は残っていない。そのうち、花色の豊富さに目がむけられるようになり、昭和初期から次第に展示会が開かれ、優秀品には銘名がなされるようになった。
現在では寒蘭の産地ごとに蘭愛好会があり、そこでは銘名や展示会等が開かれている。
[編集] 観賞の要点
カンランは、シュンラン系の花とは趣が随分と異なる。背が高くなる上、花弁は細長く、中国春蘭に設定される理想的花形は到底あり得ない。しかし、葉には艶があり、厚みのある深緑の葉は美しい曲線を描く。花は葉から抜き出て、香りも高い。
これらの特長を生かすように、栽培のための植木鉢も、より腰の高いもの、単純ながらもバランスの取れたデザインの物が好まれる。
葉は、厚くて光沢があり、深緑色である。根元から立ち上がり、先端はゆるやかに曲がる。先端が斜め上を向くもの、曲がって下を向くものまである。先に行くと水平になり、その先端がわずかに上を向くのを露受け葉という。
新芽は淡い色で、根元の鞘は濃く着色するものが多い。品種によっては、この部分の色が鮮やかで見ごたえがある。
花の形については、形は異なるが、ある程度は春蘭系の花形と同じものを求める。例えば外三弁は真っすぐに開くかやや抱えるものがよく、反り返るのは好まれない。側弁は蕊柱を抱えるように閉じるものがよく、開くとよくない。唇弁もあまり大きく広がらないものが好ましい。おおむね空間的に調和の取れた配置が好まれる。
外三弁のうち、上向きの花弁の先端が内側に折れる癖をもつものは、折り鶴とよばれる。横向き二弁が真横に張った花形を平肩、三弁がほぼ正三角形をとる花を三角咲きといい、この二つがよい花形とされる。唇弁は白く、赤い斑点が乗るが、これは少ない方が好まれる。
花茎は長く伸びて葉の上に出るが、花茎は細い方がよい。また、花と花の間(花間:かかん)が開いている方が、より美しい。
[編集] 花色
- 青花
寒蘭のもっとも普通の花は、白い唇弁をのぞいて花弁が緑色で、内面に赤い斑点があったり、赤っぽい筋がぼやっと入っているものである。このようなものは、取り立てて名前をつけることがないが、非常に花の形が優れている場合などには銘品と認める場合もある。
- 素心
花弁が緑で、赤っぽい色がなく、唇弁も純白で、花茎にも赤などの濁った色が乗らないものを素心(そしん)と呼ぶ。花弁の一部などの目立たないところに少し色が乗るものは準素心と呼び、特に花形などに優れたものは認められる。さらに、花に赤い斑が入っても、花茎が緑のものを青々(せいせい)という。これも花形がよければ認められる。みゆき(紀州)、折り鶴(おりづる:土佐)
- 白花
素心のことをこういう場合もあるが、特に花弁の色が薄いものを白花(はっか)という。ほんとうに白く見えるものは少ない。豊雪(ほうせつ:土佐)、白妙(しらたえ:薩摩)
- 黄花
花弁が黄色に発色する。色が薄くなると白っぽく見える。白花のように素心ではなく、花茎は色づいているものが多い。金鵄(きんし:土佐)
- 桃花
花弁が桃色のもの。普通、花弁の脈に沿って色が濃くなるので、筋が入ったような模様が出る。桃里(とうり:土佐)、武陵(ぶりょう:土佐)、北薩の誉(ほくさつのほまれ:薩摩)
- 赤花
赤というより、赤黒いもの、紫を帯びた色に出るものが多い。色の薄いものは筋が入るが、濃いものは全体に着色する。室戸錦(むろとにしき:土佐)、光貴(こうき:紀州),速玉(はやたま:紀州)
- 更紗(さらさ)
緑っぽい地色に赤っぽい筋が入るなど、筋の模様がはっきりと出るもの。茜雲(さいうん:紀州)
[編集] 産地
寒蘭は、産地ごとにまとまって考えられることが多い。それぞれの地域で同好会や愛蘭会といった団体があり、それぞれ独立した活動を行っている。
- 紀州寒蘭
- 土佐寒蘭
- 高知県を中心とする産地の寒蘭である。特に東側、徳島県にかかる一帯と、西側、愛媛県にかかる四万十川流域は重要で、中でも宿毛市西谷は多くの名品を産出したことで有名。赤花・白花なども名品があるが、特に桃花の武陵・黄花の金鵄は多くの偽物が出回るほどの有名品。
- 九州寒蘭
- 九州各県に産地があり、それぞれ福岡寒蘭、日向寒蘭、長崎寒蘭、薩摩寒蘭などと呼ばれる。特に薩摩寒蘭が有名。