小池和男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小池 和男(こいけ かずお、1932年(昭和7年) - )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授。労働経済学専攻。新潟県出身。
聞き取りや国際比較を実地に行う研究スタイルや、日本の労働形態を肯定的に強調する立場を取った研究で著名。1996年(平成8年)に紫綬褒章受賞。
[編集] 経歴
- 1955年 東京大学教養学部卒業
- 1957年 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 1960年 東京大学社会科学研究所助手
- 1963年 東京大学にて経済学博士号取得
- 1963年 法政大学経営学部専任講師、のちに助教授
- 1970年 名古屋大学経済学部助教授、のちに教授
- 1980年 京都大学経済研究所教授
- 1986年 京都大学経済研究所長事務取扱
- 1987年 京都大学経済研究所長
- 1988年 法政大学経営学部教授
- 2001年 東海学園大学経営学部教授
- 2004年 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
[編集] 著書・論文
- 『アメリカのホワイトカラー』(1993年、東洋経済新報社)
- 『日本の雇用システム』(1994年、東洋経済新報社)
- 『仕事の経済学』(第3版、2005年、東洋経済新報社)
- 『日本企業の人材育成』(1997年、中公新書)
- 『聞きとりの作法』(2000年、東洋経済新報社)
他、多数