巡爵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巡爵(じゅんしゃく)とは平安時代初期に成立した蔵人の叙位に関する慣例。
[編集] 概要
巡爵とは、太政官において式部・民部・外記・史記など特定の部署に属する六位の官人の中から、1人を年労即ち在職年数に応じて毎月正月の除目において従五位下に叙爵することをいう。殊に巡爵の事例としては、蔵人所における六位蔵人の巡爵がよく知られ、年労第一の蔵人即ち極臈が毎年叙爵に預かったとされ、叙留即ち留任の例外を除き、大概は国司に転じたという。蔵人で巡爵に預かった者は殿上を退き、蔵人五位といわれ巡任に預かったとされる。なお、殿上を退くことをよしとしない者はあえて叙爵を受けず、六位に留まり、改めて最末席の蔵人となる「鷁退(逆退とも。げきたい)」という慣例が生まれたという。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 位階 | 平安時代 | 日本の歴史関連のスタブ項目