差也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サヤ(鞘、差也)とは、相場における価格差の事である。江戸時代の米相場で限月間の価格差を差也と表記したのが語源といわれている。現在はサヤまたは鞘と表記される事が多いが、鞘は当て字である。
サヤは価格変動の指標となるため、古来よりサヤの変動について多くの研究がなされてきた。相場の張り方として、価格の上下動を予測して利益を確保する片張りと、サヤの変動を予測して利益を確保するサヤ取りの二種がある。
目次 |
[編集] サヤの種類
- 同一銘柄の価格差
- 決済期日の違いによる価格差
- 現物相場と先物相場の価格差
- 先物相場の限月間の価格差
- 市場の違いによる価格差
- 決済期日の違いによる価格差
- 異種銘柄の価格差
[編集] サヤの形態
[編集] 順ザヤ
近物の価格が一番安く、先物になるにしたがって価格が高くなるサヤの付き方。標準的なサヤのつき方であるといわれてる。目先の需給は安定しているが、将来的に供給が逼迫する可能性を暗示している。
[編集] 逆ザヤ
近物の価格が一番高く、先物になるにしたがって価格が安くなるサヤの付き方。目先の品薄感が強いが、将来的に供給が安定する可能性を暗示している。
[編集] 同ザヤ
近物から先物まで、ほぼ同価格に並んでいるサヤの付き方。順ザヤから逆ザヤまたは逆ザヤから順ザヤに移行する局面に現れる。
[編集] 天狗ザヤ
中物が近物や先物の価格に比べて高くなっているサヤの付き方。
[編集] おかめザヤ
中物が近物や先物の価格に比べて安くなっているサヤの付き方。
カテゴリ: 経済関連のスタブ項目 | 証券市場