市橋長富
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市橋 長富(いちはし ながとみ、文化2年2月22日(1805年3月22日) - 安政6年11月20日(1859年12月13日))は、近江仁正寺藩の第9代藩主。酒井忠徳の子。正室は南部信真の娘。官位は従五位下。主殿頭。
文化2年(1805年)2月22日生まれ。文政5年(1822年)、先代藩主の市橋長発が若死にしたため、その縁戚に当たる経緯から後を継いで藩主となった。砲術家の高島四郎太夫から砲術を学んだ。天保15年(1844年)10月7日、養嗣子の市橋長和に家督を譲って隠居し、安政6年(1859年)11月20日に55歳で死去した。法号:性善院円山道覚大居士。墓所:東京都荒川区西日暮里の南泉寺。
|
|
|