布団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
布団(ふとん)は日本で広く用いられる寝具のひとつ(ただし、座布団(ざぶとん)は、寝具ではない)。畳やベッドの上に数枚を敷いて用いる。掛け布団と敷布団との区別がある。また、「肌布団(はだぶとん)」という掛け布団をかける前に、肌に直接かける軽い布団もある。元は蒲団と書かれ、蒲でできた円い敷物に由来する。
布団の中には保温効果を高めるために、綿、化学繊維、羽毛、羊毛などが詰められている(羽毛は掛け布団。羊毛は敷布団に主に用いられる)。夏は、暑さを和らげるために掛け布団の代わりにタオルケットを用いることがある。大きさによって、一人用のシングルと二人用のダブル、それらの中間のセミダブルなどに分類される。
通常、布団を包む布団カバーをつけて使用する。宿泊施設などでは、カバーの代わりに(もしくはカバーの上にさらに)シーツを用いることが多い。この場合、敷布団にシーツをかけ毛布を一枚から数枚のせて最後に掛け布団をかぶせる。合宿などで用いる研修所では、衛生のためにシーツを毛布の下にも敷いてシーツに挟まれるようにして寝ることを推奨される。
畳に敷いた布団は、毎日、就寝の前に敷き広げ、起床ののち折り畳んで収納する必要がある(布団の上げ下ろし)。そうすることで、部屋を広く使うことができると同時に、部屋にほこりが溜まることを防ぐことができる。布団を畳まずに敷いたままであることを、万年床(まんねんどこ)という。万年床は不精なことの代名詞になっている。
また、布団には夜間、睡眠中に人間から排出される汗のために水分がたまる。そのため、時々、天気の良い日に戸外に干す必要がある(布団干し(ふとんほし)と呼ぶ)。このとき、布団が物干し竿から風などで落ちないように「布団ばさみ」を使って抑えておき、また、室内に取り込む前に、ほこりを落とすために「ふとんたたき」を用いて適度にはたくのが良い。しかしながら、現代では、部屋の日照や生活時間の問題から布団を干すことができないところも多くある。そのような場合、「布団乾燥機」を用いる。
布団は長く使用していると、ダニが発生することが多い。ダニはアレルギーを引き起こす場合がある。これは特にアトピーや喘息を持つ人の場合には深刻な問題である。このような問題を防止するため、最近では、防ダニ加工や、抗菌加工が施されたアレルギー対策布団も販売されている。
[編集] その他
- こたつで使用される敷物および掛けるものは、寝具ではないが、同じような形状であるためこたつ布団と呼ばれる。またふとんのお手入れ方法は最近ではふとんを叩くことは繊維を傷め、ダニを殺す成果もなく(反対側に逃げる)そもそもふとん叩きは畳を叩くものでふとん用ではないことから、専門家はふとんを叩くことを薦めない。手でやわらかくほこりをはたき、ふとんの上から直接掃除機をかけることがほこり、ダニを吸うには効果的といわれている。最近、NHKの番組でもめん綿とポリエステル綿が掃除機をかけてほこりとダニの量が1番減ったと紹介され話題になった。このような理由から最近では羽毛ふとんなどよりも昔ながらの手作りもめん綿ふとんなどがにわかに売れてきている。