弘仁寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘仁寺(こうにんじ)は、奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山、本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市よりの、山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称、「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。
目次 |
[編集] 歴史
弘仁5年(814年)、嵯峨天皇の勅願により、空海が創建したと伝えられる。空海は、自ら彫った虚空像菩薩像を本尊として安置したという。或いは、小野篁を創建者とする説もある。また、先立つ大同2年(807年)に、この地に明星が隕ちたことから、空海が神聖な土地として寺を建立したとも伝えられる。
元亀3年(1572年)、松永久秀の兵火により、伽藍の大部分が焼失する。
[編集] 伽藍
- 本堂(奈良県指定文化財) - 寛永6年(1629年)再建
- 明星堂
- 山門
- 奥の院
[編集] 文化財
- 重要文化財
- その他の文化財
[編集] 所在地
〒630-8412 奈良市虚空蔵町46