徳川四天王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川四天王(とくがわしてんのう)とは、徳川家康の側近に仕えて江戸幕府の創業に功績を立てた4人の武将を顕彰して呼んだものである。仏教の四天王に準えている。類似の概念として更に12人を加えた徳川十六神将がある。
徳川四天王として一括して呼ばれているが、三河統一時代から五か国領有時代まで石川数正と並ぶ徳川氏の宿将の酒井忠次と、比較的若い他の3人では事歴に大きな違いがある。
本多忠勝・榊原康政・井伊直政3人は1590年の徳川氏の関東移封から1600年の関ヶ原の戦いまでの時代に、徳川氏の家政と関が原の戦いに関わる大名工作・戦後処理に中心となって活躍して幕府の基礎固めに功績があり、特に彼らを指して徳川三人衆、もしくは徳川三傑と呼ぶ場合がある。
[編集] 徳川四天王
徳川四天王・筆頭は酒井忠次といわれているが、一部の学者は本多忠勝が徳川四天王・筆頭と唱えている。