手牌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手牌(テハイ)とは、麻雀において、各プレイヤーの所有する牌のことをいう。たんに手と呼んだり、手の内と呼ぶこともある。
手牌は局の開始時に、配牌によって親に14枚、子に13枚与えられる。最初に親が1枚打牌して以降は、各プレイヤーの手牌は13枚となる。
なお、各プレイヤーは、自分の手牌が対戦相手から見えないように、正面に立てて配置する。
目次 |
[編集] 広義の手牌
広義においては、副露した面子および暗槓子に含まれる牌(晒した牌)、さらに自摸した牌を含めて手牌と呼ぶ。
自摸した直後の手牌は14枚、打牌した後の手牌は13枚となる。ただし、槓を行っている場合は、槓子1組につき1枚多くなる。
和了、聴牌、役などを考える場合に、手牌という語は、この広義の意味において用いられる。
[編集] 狭義の手牌
狭義においては、晒した牌や、自摸した牌を含めずに手牌と呼ぶ。
この意味における手牌の枚数は、当初13枚である。その後、副露もしくは暗槓を行うごとに3枚ずつ減っていく。なお、最少の手牌は1枚となるが、この状態を裸単騎(はだかタンキ)という。
副露や暗槓による減少を除き、手牌の変化はすべて摸打により生じる。すなわち、自摸した後に、手牌の中の1枚を打牌することにより、手牌が変化する。
[編集] 手牌に関連のある用語
[編集] 理牌
プレイヤーが自らの手牌を見やすいように整理することを理牌(リーパイ)という。
理牌をしないと手牌の構成を見誤り、意図に反して和了を逃したりチョンボをする危険性があるため、ほぼすべてのプレイヤーは何らかの理牌を行う。ただし、理牌のやり方によっては他のプレイヤーに手牌の構成などに関する情報を与えてしまう場合もある。なお、和了の際は、他のプレイヤーにわかりやすいよう理牌しておかなければならない。
[編集] 牌姿
副露(暗槓)した牌も含めて、自分の所有するすべての牌の構成(あるいは組合わせ)を牌姿(はいし)という。自摸した直後においては、自摸した牌も含めて牌姿と呼ぶのが一般的である。
上記の定義における、広義の手牌とほぼ同義である。
[編集] 手変わり
摸打などの行為により、手牌が変化することを手変わりという。
通常は、自摸した後に、手牌(狭義)の中の1枚を打牌することである。これにより、自摸した牌と打牌した牌が入れ替わる。
なお、ポン・チー・カンなどの行為も、広い意味では手変わりである。
自分にとって有利な方向の手変わりを手が進むあるいは手を進めると表現する。逆に、不利な方向の手変わりを手を崩すと表現する。何らかの危険を避けるなどの目的で、敢えて手を崩すことをまわし打ちと表現する。