敷島 (タバコ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敷島(しきしま)は口付タバコの銘柄。1904年6月29日から1943年12月下旬まで発売。発売当初は国産の高級タバコ。「口付」は現在のフィルターとは異なり、紙巻きタバコに「口紙」と呼ばれるやや厚い円筒形の吸い口を着けたもので、喫煙時に吸いやすいようにつぶして吸ったものである。正宗白鳥『何処へ』(「早稲田文学」1908年1月)には「珍しく敷島を袂から出して火をつけ、「僕は今日非常に愉快だ」……」とある。
[編集] 発売の経緯
- 政府は日露戦争開戦直後、戦費の調達のためにタバコ・酒の政府専売を強化し、新たにタバコ四銘柄を発売した。「敷島」はそのうちの一つ。「敷島」(20本10銭)のほか、「大和」(20本9銭)、「朝日」(20本8銭)、「山桜」(20本8銭)があった。命名は本居宣長の歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」による。この命名は軍艦にも用いられている。政府は更に1906年10月25日に「不二」(20本12銭)、1910年1月24日に「国華」(20本15銭)を発売し、戦費を補った。それぞれ従来品より二割ほども高く、「敷島」は更に1907年には2回値上げしたが、そのイメージはやがて中級品へと落ちてゆく。「不二」はとても評判が良く、「敷島」とともに原料不足のため全需要に応じられないほどであった。「国華」は一部の消費者の需要にとどまり、一般的に普及することはなかった。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 『たばこ専売史(1)』1964年、日本専売公社。